第49回日本赤十字
リハビリテーション協会学術集会

学術集会長 水野 剛
(前橋赤十字病院 リハビリテーション課)

 この度、第49回日本赤十字リハビリテーション協会学術集会を、2022年11月19日(土)~11月20日(日)に前橋赤十字病院におきまして、開催させていただくことになりました。今回、この歴史ある学術集会を担当させていただきます事は、身に余る光栄に存じます。

 コロナ禍によって、私達の社会生活や健康意識、患者の受療行動など大きく変化しました。一方で2025年には確実に来る未来として、日本の人口の推移や年齢層の変化から、75歳以上の後期高齢者の人口が増加すると推測されています。少子化が進行していることもあり、多くの高齢者を数少ない若い現役世代が支えていかなければならず、特に医療・介護不足、社会保障費の増大等様々な問題が挙げられています。その中で地域づくり・街づくりにおける医療と介護の連携やその在り方、地域包括ケアシステムの構築を図り、認知症への対応力向上に向けた取り組みなどが推進されています。

 また、近年の診療報酬改定でタスクシフト・タスクシェア、働き方改革の視点に関する項目が掲げられており、時代と共に私達を取り巻く環境が変化し、専門職に対してそれぞれ求められる役割が多岐に渡っています。

 そこで今回の学術集会のテーマを『リハビリテーションのちから ~つなげる・伝える~』としました。私たちが今もっているリハビリ職としての専門性を最大限に生かしつつ、時代の流れに乗り遅れることなく確実に来る未来に向けて、求められる専門職へ近づけるような良い機会にできればと考えております。

 お誘い合わせの上多くの皆様にご参加いただき、熱心な討論を交わす学術集会となるようスタッフ一同準備をすすめ、お待ち申し上げております。どうぞよろしくお願い致します。 

開催概要

開催期日

2022年11月19日(土)、 20日(日)

開催場所 前橋赤十字病院 1階 講堂(学術集会)
〒371-0811 群馬県前橋市朝倉町389-1
TEL. 027-265-3333(代)/ FAX. 027-225-5250

参加登録について

・参加登録は下記登録期間にお願いいたします.
・登録は下記<登録フォーム>から,お申し込みください.
・学術集会会場での参加登録も可能ですが,できる限り開催前に参加登録をお願いします.
・登録後,本人都合でのキャンセルによる返金には応じられませんのでご了承ください.

意見交換会

*感染状況を考慮し,中止とします.

弁当について

*本学術集会において,有料にて(1,500円:弁当、お茶含む)ご用意は致します.ご希望の方は,参加登録フォーム内で,申し込みください.

登録期間および振込先

・早期参加登録期間: 2022年8月8日 (月) 12: 00 ~ 2022年10月26日 (水) 17: 00

<早期登録フォーム>は,こちらをクリック

2022年11月2日 (水) 15時までに下記口座へ参加費の振り込みをお願いします.   入金を以て登録完了と致します.

*弁当を希望された方は,参加費とあわせて振り込みをお願い致します.

・通常参加登録期間: 2022年10月26日 (水) 17: 00 ~ 2022年11月13日 (金) 12: 00(正午)

<通常登録フォーム>は,こちらをクリック

2022年11月13日 (金) 15時までに下記口座へ参加費の振り込みをお願いします.   入金を以て登録完了と致します.

*弁当を希望された方は,参加費とあわせて振り込みをお願い致します.

振込先 群馬銀行 広瀬支店(店番114)
口座種別:普通預金
口座番号:1020974
口座名義:第49 回日赤リハ協会学術集会 学術集会長 水野 剛
口座名義カタカナ表記:
ダイヨンジュウキュウカイニッセキリハキョウカイガクジュツシュウカイ ガクジュツシュウカイチョウ ミズノ タケシ
 *振込名義人に,氏名と所属名を記入して下さい.

参加費

区分 早期登録 通常・当日登録
A 会員(名誉会員含む) 8,000円 10,000円
B 非会員(前橋職員、抄録代含む) 12,000円 14,000円
C 非会員(A,B以外、抄録代含む) 12,000円 14,000円
D 学生(医療関係に限る、抄録代含む) 1,000円 2,000円
E 抄録のみ 1,000円  
  • *学生とは,医療系養成校在学者としますが,理学療法士などの有資格者は除きます.
  • *学生の方には学術集会当日,受付にて学生証の提示を求める場合がございますので必ずご持参ください.
  • *当日登録は現金のみの対応となります.当日登録される方はおつりが出ないようにご準備願います.
  • *追加で抄録を必要とされる場合は,当日一部1,000円で販売いたします.

共催セミナー

(特別講演Ⅰ)
日時:2022年11月19日(土)13:00~14:20 【案内ポスター①】
演者:長面川さより 先生 株式会社ウォームハーツ代表取締役
『リハビリ職を取り巻く環境の変化  ~診療報酬・制度改革を踏まえて~』
共催:キヤノンメディカルシステムズ株式会社
(特別講演Ⅱ)
日時:2022年11月19日(土)16:30~17:50 【案内ポスター②】
演者:劉 啓文 先生
Critical Care Research Group、The Prince Charles Hospital、Postdoctoral Research Fellow
『ICUからはじめる社会復帰への第一歩 ~今あなたに求められているもの~』
共催:株式会社アスト
(特別講演Ⅲ)
日時:2022年11月20日(日)10:00~11:20 【案内ポスター③】
演者:山口 智晴 先生
群馬県作業療法士会副会長、群馬医療福祉大学教授、作業療法士
『認知症のひとを支えるリハビリテーション ~在宅生活との連携に向けて~』
共催:株式会社メディコ
<出張願書>
こちらの出張願書を印刷してご使用ください。
<共催・協賛企業,ご支援いただいた皆様>
本学術集会の開催にあたり,皆様から多数のご協力を賜りました。ここに深甚なる感謝の意を表します。

第49回日本赤十字リハビリテーション協会学術集会
学術集会長 水野 剛

(敬称略・五十音順)

寄付協賛企業・団体

  • 株式会社栄久
  • 株式会社エイ・シー・シー群馬
  • 株式会社関電工
  • 株式会社クリニコ
  • 株式会社栗原医療器械店
  • 株式会社ユニオン
  • 株式会社レストランスワン
  • 酒井医療株式会社
  • 東京ワックス株式会社
  • 有限会社P.O.サポート

特別講演共催企業

  • 株式会社アスト
  • 株式会社メディコ
  • キヤノンメディカルシステムズ株式会社

展示協賛企業

  • アルジョ・ジャパン株式会社
  • 株式会社ソフトサービスライフケア
  • 株式会社テクリコ
  • 株式会社ニッカネ
  • 株式会社ホーマーイオン研究所
  • 株式会社モリトー
  • 日本光電工業株式会社

広告協賛企業

  • エーザイ株式会社
  • NEC(日本電気株式会社)
  • 学校法人昌賢学園群馬医療福祉大学
  • 株式会社アスト
  • 株式会社エヌジェーシー
  • 株式会社大塚製薬工場
  • 株式会社オカムラ
  • 株式会社Klar
  • 株式会社倉屋
  • 株式会社ソラスト
  • 株式会社ダスキンヘルスケア
  • 株式会社ニッカネ
  • 株式会社ババテック
  • 株式会社パースジャパン
  • 株式会社ホギメディカル
  • 株式会社前橋大気堂
  • 株式会社マルホン
  • カンサン株式会社
  • 協和キリン株式会社
  • ケービックス株式会社
  • ゲティンゲグループ・ジャパン株式会社
  • シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社
  • 中外製薬株式会社
  • 東京ケータリング株式会社
  • 東朋産業株式会社
  • 日本イーライリリー株式会社
  • 日本空調サービス株式会社
  • 日本光電工業株式会社
  • ピジョンハーツ株式会社
  • フクダ電子北関東販売株式会社
  • 三菱電機エンジニアリング株式会社
  • 有限会社フォーメディックス

演題募集要項

応募資格 原則,日本赤十字リハビリテーション協会会員とさせて頂きます.非会員の方は学術集会事務局までお問い合わせ下さい.
共同演者は非会員でも可能とします.筆頭演者=発表者としてください.
応募受付期間

2022年4月4日(月)12:00〜2022年6月20日(月)12:00まで

応募内容 一般演題:リハビリテーションに関するもの  ※優秀演題には表彰があります.
発表形式 ①発表形式は口述発表の予定です.
②発表時間は7分(質疑応答は3分)で行います.
③口述発表は,すべてPC(Microsoft Power point 2016)機材を用いて行います.
④持ち込みの発表用データは「USB フラッシュメモリ」のメディア形式を使用します.
(トラブルに備えファイルのバックアップをご持参下さい.)
⑤原則,PC 以外の機器,指定されたソフト以外は使用できません.
動画や音声データの使用はできません.
⑦応募演題数によっては発表時間(質疑応答時間)及び発表形式をポスター発表に変更することがあります.
⑧現地での対面開催(発表)を目指しておりますが、感染状況等を見ながら場合によっては発表形式の変更(オンラインで録画配信等)もあります.
演題抄録の使用権について
題抄録の二次使用権・許諾権は,日本赤十字リハビリテーション協会に帰属します.
演題の倫理規定について
①対象者の同意について
倫理的事項を遵守し,本文中に(特に)対象者の同意についての記載が必須です.
②最大限倫理的な配慮を行うこと
研究の計画・実行・分析・演題作成等の過程において,倫理的配慮を十分に行って下さい.
人を研究対象とする場合は,対象者・被験者の個人の尊厳,人権の尊重を第一とし,ヘルシンキ宣言,厚生労働省通達の「臨床研究に関する倫理指針」を遵守して下さい.
③インフォームド・コンセントについて
研究に先立ち,対象者・被験者からインフォームド・コンセントを文書で受けて下さい.インフォームド・コンセントを受ける手続きは,厚生労働省の「臨床研究に関する倫理指針」を遵守して下さい.対象者からインフォームド・コンセントを受けなくてもよい場合でも,十分な倫理的配慮を行って下さい.
利益相反(COI)の開示に関して
研究に利益相反の可能性がある場合(企業からの研究助成金や寄付金の受入,実験機器等の提供、コンサルト料や謝金,特許取得など)は,情報の開示をお願いいたします. 利益相反(COI)の開示の対象は一般演題の筆頭演者のみとし,当該発表に関わる利益相反の有無を申告して頂きます.
利益相反無しの場合 利益相反有りの場合

応募方法

インターネットによる電子メールにて応募を行って下さい.

①以下に従って演題応募原稿を作成してください.
1)応募原稿作成にあたっては,Microsoft Office Word を使用してください.
2)A4 版を使用し,書式設定・段組は不要です.
4)演題名は全角換算50字,抄録本文(筆頭演者・共同演者・所属等を含む)は,全角換算800文字以内です.図表等の使用はできません.
5)文字の大きさは演題名・抄録本文は 10 ポイント,「MS 明朝」を使用してください.
6)筆頭演者,共同演者の所属施設名が複数の場合は上付き数字を用いて示してください.
7)演題応募原稿の体裁については,はじめに・目的・方法・結果・考察等の小見出しをつけ,その両端には【 】をつけて囲んで下さい.
8)句読点は,「,」「.」に統一して下さい.
9)入力される文字により文字化け
②以下に従って演題応募原稿を電子メールにて添付ファィルとして送信して下さい.
1)原稿の送付先は次の電子メールアドレスです.
E-mail: 49jrcra2021★gmail.com ★を@に置き換えてください
2)件名に「第49回日赤リハ演題応募」と明記してください.
3)電子メールの本文に次の事柄を記載して下さい.
(1)演者氏名
(2)演者氏名フリガナ
(3)演者の職種
(4)演者の所属機関
(5)所属機関の郵便番号および所在地
(6)電話番号もしくはFAX番号
(7)受領確認用および採否通知用電子メールアドレス(携帯電話のメールアドレスは不可)
③演題受付番号の電子メール受信
演題応募の際に入力いただいた「電子メールアドレス」宛に演題受付通知を送付します.演題受付通知が1週間をめどに届かない場合は,演題募集用メールアドレスにお問い合わせ下さい.

演題採択結果の通知

最終的な「演題採択結果の通知」は,募集締め切り後に,学会側から電子メールにより筆頭演者の方宛に通知いたします.

募集要項PDFダウンロードはこちらから(152KB)

演題送付先・問い合わせ方法について,下記のE-mailをご利用ください.

第49回日本赤十字リハビリテーション協会学術集会事務局

E-mail:49jrcra2021★gmail.com  ★を@に置き換えてください.(事務局:稲垣 優)