
ぐんま外傷セミナー(JPTECコース)
交通事故、労働災害、山岳事故、自然災害など、外傷はいつどこで発生するかわかりません。また風邪などの病気のように、患者さんが医師や病院を選ぶこともできません。このため、外傷患者さんがいつでも、どこでも水準以上の医療が受けられるよう救急医療体制を構築することは、私たち救急医療に関わる者の責務であるといえます。 こうした責務に対して当院高度救命救急センターでは、重傷外傷傷病者の診療態勢構築のために、集中治療室や救急外来などの整備、重傷外傷診療に長けた医師・看護師の養成など、様々な取り組みを行ってきました。また、外傷診療は外傷現場から適切な対応がなされなければ、多くの「防ぎ得た外傷死(Preventable Trauma Death:PTD)」を発生させてしまうといわれており、病院前医療に対する環境整備や教育にも積極的に関わってきました。 この病院前医療の教育セミナーとして、当院では平成15年からぐんま外傷セミナーを開催してきました。現在は、JPTECプロバイダーコースを県央地域外傷セミナーで、JPTECインストラクターコースをぐんま外傷セミナーで行っています。群馬県でより多くの「防ぎえた外傷死:PTD」を減らすために、今後も継続して開催していく予定です。
GEI-MLへ