
患者支援センター
当センターでは、突然のご病気やけがの発症で、心理的、経済的、社会的支援が必要となった患者さんの問題解決援助、受診受療援助、福祉関係活用の援助等を行っております。
必要に応じて、関連する部門、院外の機関などと連携して対応しています。
上記のことなど、療養中のことでご相談をご希望の方は、お近くのスタッフ(医師・看護師等)へお話し頂くか、患者支援センターへ直接おこしください。ソーシャルワーカーまたは担当の職員がみなさまのお話を伺い、一緒に考え、課題解決のお手伝いをさせて頂きます。
なお、直ちに相談をお受けできない場合があります。その際は、相談日時の予約をとらせて頂きます。
相談受付時間 | 月曜日〜金曜日 8:30〜17:15 |
がん相談支援センター
がんになった患者さんやご家族の生活のこと、治療のこと、お薬のこと、看護や介護のこと・・・「どうしたらいいのだろう?」と思ったらお声掛けください。 相談支援センターのソーシャルワーカーが皆様のお話をお伺いし、一緒に考え、問題解決のお手伝いをさせていただきます。また、他の専門のスタッフをご紹介させていただくことできます。相談内容の秘密は厳守いたしますので、ご安心ください。
高次脳機能機能障害支援相談
高次脳機能障害とは、事故による頭部の怪我や脳卒中などの病気によって、脳の損傷をうけたことでみられる後遺症です。当院は高次脳機能障害支援拠点機関として高次脳機能障害に関するさまざまな相談をお受けしております。医師に高次脳機能障害が残るかもしれません、もしくは高次脳機能障害ですと言われた患者さんの相談をお受けし、ご本人やご家族と一緒に考えながら、課題解決のお手伝いをさせていただきます。
高次脳機能障害支援拠点機関のページはこちら医療福祉相談
医療費をはじめ生活費、退院後の療養の場所、社会復帰、福祉制度、心理的な悩み事等に対して患者さんやご家族と一緒に考え、解決のお手伝いをしていきます。専門のソーシャルワーカーが相談をお受けしますので、お気軽にお声掛けください。