令和6年度 前橋赤十字病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1804 448 377 481 861 1350 1949 3604 2604 485
令和6年6月1日から令和7年5月31日までに退院した患者さんの年齢(入院時点)を10歳刻みで集計しました。当院は高度救命救急センターや地域がん診療連携拠点病院や地域周産期母子医療センター等の機能を有する地域医療支援病院で、県内全域から幅広い年齢層の入院患者さんを受け入れています。全合計数が13,963名でした。前年の13,630名と比較すると333名(前年比+2.3%)増加しました。
70歳以上の方が6,693名で、全体の占める割合が48%(前年比-0.5%)でした。19歳以下の退院患者さんは2、252名で、全体の占める割合が全体の16.1%(前年比+1.0%)でした。
診療科では小児科が最も多く11.5 %を占めています。そのつぎに消化器内科(10.9%)、外科(8.6%)となっています。入院後24時間以内に亡くなられたかたや労働災害や出産並びに交通事故等の自由診療を使用している方などはこの集計から除外しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 【新生児黄疸、新生児嘔吐等(出生時体重2500g以上)】 156 8.13 6.11 0.64 0.00
040090xxxxxxxx 【急性気管支炎等】 153 5.01 6.22 1.31 0.96
0400801199x0xx 【肺炎等 15歳未満または市中肺炎等 1歳以上15歳未満 】 128 4.98 5.61 0.00 4.98
040100xxxxx00x 【喘息】 119 5.42 6.38 0.84 2.84
040070xxxxx0xx 【インフルエンザ、ウイルス性肺炎 】 104 5.06 6.98 0.96 2.84
2023年5月にCOVID-19が2類感染症相当から5類感染症に移行しました。コロナ禍が過ぎて人と人との接触が増えたためか、コロナ前のようにさまざまな感染症が流行しています。以前から小児科の入院患者の7割は感染症に関係する疾患で、肺炎や気管支炎などの気道感染症、急性胃腸炎などの腸管感染症がそのTOP2です。
喘息も感染症を契機に悪化することが多いので、喘息の入院患者さんも感染症に関連して増える傾向があります。2023年度は気道感染症を中心とした入院患者さんが増え、2024年度はその傾向が更に顕著になりました。
感染症になることは有害なことばかりではなく、免疫の成長のためにも大切なことだと思います。ただしく恐れて、特に乳幼児は適切な医療を受けることを心がけてください。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 【総胆管結石・胆管狭窄症・胆管炎等】内視鏡でステントを留置したり乳頭を切開したり胆道結石を除去する 297 7.23 8.88 5.39 76.01
060050xx03xxxx 【肝臓癌】血管塞栓(選択的動脈化学塞栓術) (但し同一入院内にラジオ波焼灼術や経皮的放射線治療用金属マーカーを留置する場合あり) 91 9.33 10.22 0.00 75.67
060100xx01xxxx 【大腸ポリープ等の良性疾患】 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等 46 2.59 2.57 0.00 67.30
060050xx97x0xx 【肝臓癌】経皮的放射線治療用金属マーカーを留置や内視鏡的胆道ステント留置など 42 4.21 11.14 2.38 74.95
060020xx04xxxx 【早期胃癌】内視鏡でポリープ・粘膜切除術 40 7.20 7.45 0.00 78.08
1.高齢の胆道結石症例の増加に伴いステント留置などの準緊急的な内視鏡的処置を多数こなしています。
2.肝臓癌については、カテーテルによる塞栓術、ラジオ波焼灼療法に加えて、放射線治療科と連携しながらサーバーナイフ治療を行っており、治療用マーカー留置を当科で行っています。
3.内視鏡による大腸のポリープ切除術に加えて、大腸癌の粘膜切除術(ESD)も行っています。
4.グループ2と比べて肝臓癌の治療法が異なります。放射線治療用金属マーカーの経皮的留置術、内視鏡的胆道ステント留置などを行います。
5.内視鏡による胃癌の粘膜切除術(ESD)、ポリープの切除術や止血術も積極的に行っています。
心臓血管内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9910xx 【虚血性心疾患、狭心症、 陳旧性心筋梗塞など】心臓までカテーテルを挿入したら造影剤を注入し、レントゲンで写して狭窄部等を確認する 154 3.01 3.07 0.00 68.97
050050xx0200xx 【慢性虚血性心疾患、狭心症、陳旧性心筋梗塞など】 心臓カテーテル治療(ステント留置やPCI) 134 5.49 4.18 0.00 70.54
050070xx03x0xx 【頻脈(心房細動等)】カテーテルによる心筋焼灼術 84 5.81 4.47 0.00 67.48
050210xx97000x 【徐脈性不整脈(洞不全症候群など)】 ペースメーカー移植や交換等で、透析や中心静脈注射を行わない 59 8.27 9.59 6.78 76.56
050030xx03000x 【急性心筋梗塞、再発性心筋梗塞など 】 心臓カテーテル治療(ステント留置やPCI) 53 13.62 11.37 1.89 72.38
1.心臓血管内科で最も多い入院症例は、虚血性心疾患に対する心臓カテーテル検査です。手首や腕、足の付け根の血管からカテーテルという細長い管を心臓まで通し、造影剤を注入して冠動脈(心臓自体を栄養している血管)を撮影する検査です。安全第一で行っており、全国平均より短い在院日数で実施できています。
次に多いのは、慢性虚血性心疾患に対する心臓カテーテル治療です。冠動脈に狭窄や閉塞を来す狭心症に行う治療であり、冠動脈の狭窄部や閉塞部に対してバルーン(風船)やステント(網目状の金属の筒)を用いて広げる治療です。転院率はゼロであり、全ての患者さんが元気になり退院されています。
3番目に多いのは、脈が速い不整脈に対して行うカテーテルアブレーションという治療です。高周波を用いて、不整脈の原因となる心筋を焼灼します。心房細動に対する治療は、高周波の他に、最近ではパルスフィールドアブレーションを導入し、手技時間の短縮や安全性の向上に努めています。
4番目に多いのは、 ペースメーカーの植え込み術です。脈が遅くなる不整脈に対して、脈を補う目的で行う手術です。医師だけでなく、ペースメーカー等の植え込みデバイスを専門とする看護師や臨床工学技士と一緒に、チームで患者さんの診療を行っています。
5番目に多いのは、急性心筋梗塞に対する心臓カテーテル治療です。当院では心筋梗塞の中でも最重症の患者さんが集まってくるため、救命のために昼夜を問わず全力で治療を行っています。 
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 【15歳以上の鼡径ヘルニア】 腹腔鏡下あるいは切開による手術 143 3.74 4.54 0.00 69.92
060035xx0100xx 【結腸癌】腹腔鏡下あるいは開腹による手術 66 13.64 14.81 0.00 73.83
060330xx02xxxx 【胆嚢結石】腹腔鏡下による手術 55 5.49 5.99 0.00 67.31
060335xx0200xx 【胆石性胆のう炎、胆のうポリープ等】 腹腔鏡下による手術 55 5.67 7.05 0.00 64.24
060210xx99000x 【ヘルニアの記載のない腸閉塞】手術なし 35 9.09 9.08 2.86 74.74
1.鼡径ヘルニア手術はそのほとんどを腹腔鏡手術で行い、平均在院日数は3.74日と比較的短期間で、治療が行われています。
2. 結腸手術は病巣が大きいものや腸閉塞を起こしている症例などを除いた半数以上の症例で腹腔鏡下手術が行われています。平均在院日数は13.64日と全国平均と比較して術後早期に退院できています。
3.4.急性胆嚢炎や胆嚢ポリープ、胆石発作に対してはほぼ全例が腹腔鏡下手術で行われています。消化器病センターとして、消化器内科の先生と連携して、患者さんの病態と全身状態、ご希望を配慮して手術あるいは保存的な治療を行っています。腹腔鏡手術は術後の創部痛が軽く、美容的にも優れていることから安全性と根治性を担保して積極的に行われています。こちらでお示しした当院での腹腔鏡下手術の平均在院日数は全国統計と比較して約1日早く退院できています。                                                               
5.腸閉塞については、保存的に手術をしないで治る場合と手術が必要な場合があります。当院消化器病センターではその成因や患者さんの状態、希望に応じて加療を行っています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 【睡眠時無呼吸症候群】睡眠ポリグラフ検査(主に成人を対象) 携帯用装置あるいは睡眠評価装置を使用しない場合 164 2.00 2.02 0.00 56.02
040040xx9910xx 【肺がん】 経皮的肺生検、気管支鏡、超音波気管支鏡下での生検など 134 3.42 3.03 0.00 72.03
040110xxxx00xx 【間質性肺炎、特発性器質化肺炎等】保存加療 83 17.80 18.68 13.25 76.86
040040xx99040x 【肺がん】 化学療法(放射線治療を併用しない場合、及び定義副傷病ない場合) 79 5.43 8.16 1.27 72.84
030250xx990xxx 【睡眠時無呼吸症候群(主に未成年)】 睡眠ポリグラフ検査 携帯用装置あるいは睡眠評価装置を使用する場合 59 2.00 2.92 0.00 6.42
1.5. 睡眠時無呼吸症候群の診断のための睡眠ポリグラフ検査を実施しております。かかりつけ医療機関をはじめ、耳鼻咽喉科、小児科、歯科口腔外科等の診療科と連携し、小児から成人まで検査結果に基づき適切な治療方針を提案いたします。CPAPや口腔内装具の治療についてはかかりつけ医療機関に導入を依頼しております。*
2. 肺がんが疑われた際に、診断を確定するために気管支鏡検査またはCT装置を用いて病変部位の採取(生検)を行います。*
3. 間質性肺炎は、増加傾向にある難治性の肺疾患の一つです。様々なタイプがあり、経過や治療法が異なるため、気管支鏡による肺の組織や細胞の採取(経気管支生検/肺胞洗浄)を行います。病状に合わせた抗炎症薬、抗線維化薬などの治療提案を行っております。また経過中に病気が悪化した際(急性増悪)もステロイド剤や免疫抑制剤による治療や身体機能を回復・維持するための呼吸リハビリテーションも実施しております。
4. 手術ができない肺がんに対して,がんのタイプや遺伝子の変異,全身状態を考慮して細胞障害性抗がん薬や分子標的治療薬,あるいは免疫チェックポイント阻害薬等の導入を行います。治療に伴う副反応への対処法についても身につけていただけるよう支援いたします。*
*クリニカルパスを使用した計画的な診療を実施しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 【前立腺癌】針生検 98 3.12 2.45 0.00 73.65
110420xx02xxxx 【水腎症】尿管ステント留置 ・(尿管狭窄を伴う水腎症、水腎症を伴わない尿管狭窄等) 71 3.30 4.07 1.41 71.68
110070xx03x20x 【膀胱癌】膀胱腫瘍手術  経尿道的手術および化学療法を行う 61 6.74 6.63 0.00 75.08
11012xxx97xx0x 【上部尿路疾患】尿管ステント留置 ・(腎結石性及び尿管結石性閉塞を伴う水腎症、腎結石及び尿管結石等) 47 5.57 7.30 2.13 73.26
11012xxx02xx0x 【上部尿路疾患】経尿道的尿路結石除去術 ・(尿管結石) 33 4.42 5.16 0.00 69.00
前立腺癌早期発見のための生検に力を注いでいます。平日の入院のほか、第2週の週末利用し金曜から日曜までの入院で検査を受ける事ができます。
尿路結石の患者さんが増加しています。ご高齢の方では腎盂腎炎併発もまれでなく、敗血症に至らないように急患として尿管ステント(腎臓から膀胱までの間に入れる細いチューブ)を留置しています。結石以外にも癌や炎症性の疾患で尿管が狭くなった患者さんも尿管ステントで治療が可能です。結石に対しては内視鏡を用いた砕石術を積極的に行っています。
症状のない肉眼的血尿が出たときは外来でまず膀胱鏡を受けていただきます。膀胱癌が発見されたときはまずはで病理検査と治療兼ねた経尿道的手術へと進みます。浸潤性膀胱癌(壁の深くまで入り込んだもの)、尿管・腎盂癌は根治術前に化学療法(抗癌剤治療)を行います。従来の抗癌剤に加え、新しいタイプの抗癌剤(免疫チェックポイント阻害薬など)での治療も増加しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 【大腿骨骨折】骨折観血的手術や人工骨頭挿入術 105 26.27 25.29 77.14 78.04
070341xx020xxx 【頚椎症性脊髄症】脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術 68 15.63 19.40 20.59 71.34
160760xx01xxxx 【橈骨骨折、尺骨骨折等】骨折観血的手術 36 3.92 5.95 0.00 64.33
160740xx01xx0x 【上腕骨顆上骨折、肘関節内骨折、肘頭骨折等】 骨折観血的手術 23 3.96 6.41 0.00 28.13
160740xx02xx0x 【上腕骨顆上骨折、肘関節内骨折、肘頭骨折等】 抜去術や鋼線差入固定術 22 2.82 2.96 0.00 10.68
1.高齢化に伴い年々増加傾向にある大腿骨近位部骨折は、群馬県内トップクラスの手術数を誇っています。術前の待機期間は極力短縮し、可能であれば当日手術も行い早期離床リハビリを行い、臥床に伴う廃用・合併症を予防しています。転子部骨折では全例CTでの術前評価を行い、骨折型を正確に判断し適切な術式選択を行い、良好な結果を得ています。また術後リハビリは当院中心に展開している連携パスに沿って、迅速且つスムースなリハビリ転院が可能となっています。2022年10月から多職種でのチームを編成し、二次性骨折予防継続管理料と緊急整復・挿入加算の算定を開始ししました。大腿骨近位部骨折をきっかけに、骨粗鬆症治療開始と継続、受傷後48時間以内の手術で術後の合併症を防ぎ、早期回復を目指しています。
2.脊椎手術症例も年々増加しています。高齢者の椎体骨折に関しては、症例に応じてセメントを用いた経皮椎体形成術(BKP)を行っていて、早期の除痛と離床が可能となっています。 腰椎ヘルニアに対しては内視鏡を用いての経皮的ヘルニア摘出術(MED)も症例数も増え早期社会復帰が可能となっています。
2024年に手術室に購入した移動式CT「Oアーム」を用いた脊椎手術では、年々増加しているインスツルメントを用いた手術においても、ナビゲーションと連動し低侵で正確かつ強固な内固定が可能となりました。変性疾患の一つである頚髄症に対する頚椎拡大術症例も年々増加しています。
3.高齢者の手関節骨折(主に橈骨遠位端骨折)症例も年々増加傾向で、CTを用いて骨折型を正確に評価し、2種類のロッキングプレートを骨折型に応じて使い分け、正確な整復と強固な内固定を行っています。粉砕の強い手関節内骨折(脱臼骨折)では、一時的創外固定を用いて、できる限り正確な関節面の再建を目指しています。術後は通院で適切なリハビリ指導し良好な結果を得ています。橈骨遠位端骨折術後の合併症である腱断裂は、当院では1例も生じておりません。     4.小児の肘周囲骨折手術も多く、その中でも上腕骨顆上骨折は受傷後の変形腫脹に伴う合併症を回避する目的に、殆どの症例で緊急手術対応として、早期の正確な整復内固定が行われ、術後合併症の軽減が図られています。成人から高齢者の肘周囲骨折では、locking plateを用いた正確かつ強固な内固定で、肘関節機能の再建が行われ良好な結果となっています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 【悪性リンパ腫】(ポライビー)化学療法 86 17.83 12.23 0.00 77.08
130030xx99x5xx 【悪性リンパ腫】①化学療法 ②G-CS下製剤 55 18.75 19.30 0.00 69.64
130030xx99x0xx 【悪性リンパ腫】手術や化学療法なし 36 6.67 8.86 5.56 71.06
130030xx97x50x 【悪性リンパ腫】①化学療法②G-CS下製剤③輸血あるいは手術 31 29.94 27.53 3.23 67.94
130060xx97x00x 【骨髄異形成症候群】輸血あるいは手術 28 13.00 15.01 21.43 76.71
あらゆる血液疾患の診断と同種移植以外の治療に携わっています。疾患別入院数はリンパ系腫瘍が多く、その中でも悪性リンパ腫が最多であり、群馬県全域から紹介いただいております。診断から治療開始までの期間が短いことや併存疾患を有する患者さんに対して他科と連携し、様々な治療を行えることが当科の特徴です。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 【子宮筋腫】腹腔鏡手術 125 6.54 5.88 0.00 42.08
120070xx02xxxx 【卵巣のう腫】腹腔鏡手術 73 6.38 5.97 0.00 42.97
120060xx01xxxx 【子宮筋腫】開腹手術 40 8.93 9.20 0.00 46.10
060030xx99x30x 【腹膜がん】化学療法 25 3.60 5.10 0.00 74.80
120010xx99x30x 【卵巣がん 】化学療法 24 3.54 4.12 0.00 62.08
良性疾患については、腹腔鏡手術で低侵襲な手術を行っています。子宮筋腫については大きさ等で開腹手術か腹腔鏡手術か相談して選択しています。同じ卵巣の腫大についても子宮内膜症か他の嚢腫かによっては手術後の経過も異なります。最近では重篤な合併症を有する症例も増えているため、他科とも連携して治療にあたっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 【外傷性くも膜下血腫, 慢性硬膜下血腫等】/硬膜下血腫穿孔洗浄術,ドレナージ術等 45 11.07 9.83 13.33 73.69
010060xx99x40x 【脳梗塞】手術なし、脳保護療法 32 24.41 16.89 28.13 73.16
160100xx99x00x 【外傷性くも膜下血腫, 脳挫傷、急性硬膜下血腫等】手術なし、リハビリ等 31 17.52 7.99 32.26 63.68
010040x099000x 【小脳出血、視床出血、被殼出血、皮質下出血等】手術なし、リハビリ等 29 22.62 18.68 55.17 68.03
010060xx99x20x 【脳梗塞】手術なし、リハビリ等 20 20.35 16.94 45.00 76.45
当院は、救命救急センターのある救急病院であり、脳神経外科は、多くの救急患者(頭部外傷や脳血管障害)の診療を行っております。脳神経外科病棟の隣接にリハビリテーション病棟があるため、多くの疾患で早期よりリハビリを開始し、身体機能の維持と回復をめざします。脳血管障害(脳梗塞、脳内出血)については、再発する事がないよう、生活指導、食事指導、薬物治療も重視しております。
数年来、脳に疾患を持つ方々の自動車運転について注目されており、運転適性の評価も行い、指導を行っております。
①最も多い疾患は、手術で治る認知症といわれる慢性硬膜下血腫です。多くの場合、来院当日に手術治療を行い、1週間以内に半数の方が自宅に歩いて退院します。
②2番目は、軽症~中等症脳梗塞で、脳保護療法など点滴治療を行いつつ、早期よりリハビリを開始し、自宅退院を目指します。
③3番目は、頭部外傷による症例です。早期よりリハビリテーションを行い、退院を目指します。
④4番目は、意識障害を伴う、比較的重症の脳内出血です。拡大する場合は、外科的手術となりますが、なるべく手術を行わず、早期よりリハビリテーションを行い、退院を目指します。
⑤5番目は、軽症脳梗塞で、点滴治療を行いつつ、早期よりリハビリを開始し、自宅退院を目指します。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 【薬物中毒、一酸化中毒等】手術なし 64 4.41 3.58 15.63 36.41
040081xx99x0xx 【誤嚥性肺炎】手術なし 28 14.39 20.78 50.00 84.18
160100xx99x00x 【脳振盪、びまん性脳損傷、外傷性くも膜下出血】 手術なし 22 6.09 7.99 13.64 47.09
161060xx99x0xx 【食物や蜂等によるアナフィラキシーショック、体幹の表在損傷等】手術なし 21 2.29 2.63 0.00 37.38
161020xxxxx00x 【熱中症】手術なし 13 9.77 6.53 53.85 74.92
集中治療科・救急科(以下当科)の主な業務は救急外来、ドクターヘリ、ドクターカー、病棟管理、ICU業務であり、ここに公開されているデータは当科にとっては副次的な業績であります。
当科の方針は
1) 一秒でも早く救急医療(初期医療)を行います。
2) 熱傷や外傷、全身疾患等、重篤でさまざまな救急疾患に対応できる診療体制をとっております。
3) 県内全体の救急医療を支えています。
当科で入院する患者は、緊急度・重症度が高いので集中治療室や救命センター病棟に入院することが多いため集計条件に合致しない理由で除外されているデータが多数あります。
尚DPCコードが部位や手術、処置、合併症で細分化されるためさまざまな疾患に対応している当科では、統一された病名や各手術・処置の件数は年間10件に満たないものが多数あります。 
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 【慢性扁桃炎等】手術 141 7.69 7.35 0.00 20.26
030350xxxxxxxx 【慢性副鼻腔炎等】手術 56 6.82 5.84 0.00 55.38
030300xx01xxxx 【声帯の疾患(その他)】手術  34 3.82 4.28 0.00 62.00
030150xx97xxxx 【耳下腺腫瘍等】手術 29 5.52 6.68 0.00 57.79
180060xx97xxxx 【その他の新生物】手術 27 2.22 5.63 0.00 67.93
1.喉の入り口にある扁桃が腫れる扁桃炎等の治療です
2.鼻の粘膜が炎症を起こし副鼻腔と鼻の中の交通路が塞がってしまう慢性副鼻腔炎等に対する内視鏡手術の入院です。大半が約1週間以内で退院をしています。
3.声帯や喉頭等に出来る腫瘍に対する治療です。全身麻酔下で摘出手術を行います。
4.耳下腺等の良性腫瘍の摘出手術の入院です。術後安静で出血なければ大半が5日以内で退院をしています。
5.首や顎の下に出来る腫瘍に対する治療です。全身麻酔下で主にリンパ節を摘出します。
形成・美容外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 【後頭部、背部、肩等の皮下腫瘍等】手術 61 3.00 4.65 0.00 45.46
140140xxxxxx0x 【口唇口蓋裂等】形成術、骨移植術等、但し副傷病として新生児黄疸、新生児嘔吐等が無い場合 40 6.33 8.18 0.00 10.48
020230xx97x0xx 【眼瞼下垂】手術 33 2.00 2.74 0.00 65.82
160200xx030xxx 【鼻骨骨折】整復固定術 33 3.21 3.31 0.00 27.73
080010xxxx0xxx 【軟部組織感染症】治療 23 13.83 12.98 8.70 54.96
形成外科とは、基本的に外観に関わる疾患を対象とします。そのため頭蓋骨、手足、耳介、眼瞼等の先天異常、がんによる身体の組織の欠損など、さまざまな部位を対象としています。
1.各部位の皮下および表皮に発生した腫瘍です。
2.先天異常に関する口唇口蓋裂について手術を行う症例です、当科では以前より群馬県での口唇口蓋裂に対して他科や地域の矯正歯科と連携し、成長に応じた治療を行っております
3.加齢性による眼瞼下垂も症例数が増加傾向にあります。視るという機能のみならず、顔貌にも大きく関わるため、症例に応じた治療法のご提案をおこなっております。平均年齢が高いことから加齢性によるものと思われます。局所麻酔下で眼瞼皮膚を切除する方法が一般的です。
4.2024年度は,当院は急性期医療を担っていることから、交通外傷やスポーツ外傷や転倒等を原因とする顔面骨骨折の加療を行っています。特に骨折しやすい鼻骨骨折が最多となりました。合併する損傷の程度や部位によってに脳神経外科や眼科など他科と連携して治療を行う場合があります。
5.軟部組織感染症は近年全国的に増加傾向にあり、観血的加療も含め積極的に治療を行っています。
上記表に現れておりませんが、全身熱傷患者は救急部と連携して治療を行っており、広範囲熱傷については、培養表皮を用いた治療も行っております。また悪性腫瘍の再建術のひとつに乳房再建術も積極的に行っております。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 【肺がん】胸腔鏡下による切除術 (但しロボット支援による場合あり) 151 4.97 9.82 0.00 71.99
040200xx01x00x 【気胸】胸腔鏡下による切除術 40 5.23 9.59 0.00 33.78
040040xx99040x 【肺がん】化学療法ありかつ放射線療法なし 14 5.36 8.16 0.00 72.93
040040xx9900xx 【肺がん】保存加療 11 12.18 13.41 9.09 75.55
040010xx01x0xx 【悪性胸腺腫や悪性縦隔腫瘍等】 胸腔鏡下による切除術 (但しロボット支援による場合あり) 10 3.40 8.41 0.00 63.20
・単孔式胸腔鏡下手術による低侵襲手術
・ロボット支援(ダビンチ)による胸腔鏡下手術
・肺区域切除による肺温存
・気道形成術による肺温存
・高齢者肺がん(80歳以上)
・化学療法も含めた集学的治療
・多職種によるチーム医療(呼吸器外科、呼吸器内科、放射線治療科、放射線診断科、リハビリ科、歯科等)
・患者サポート支援センターによる周術期ケア・サービス

 *詳細は「診療科のご案内へ」
リウマチ・腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 【慢性腎不全(透析シャント狭窄等)】 内シャント血栓除去術等 46 2.22 3.82 0.00 68.65
070560xxxxx00x 【成人スチル病、エリテマトーデス等】保存加療 37 26.81 14.93 2.70 61.51
110280xx9900xx 【IgA腎症、腎炎、慢性腎臓病等】 保存加療 33 9.30 11.35 6.06 48.00
110280xx991xxx 【IgA腎症、腎炎、慢性腎臓病等】 腎生検 24 5.83 6.01 0.00 55.33
110260xx99x0xx 【ネフローゼ症候群/成人】 保存加療 17 20.00 19.53 0.00 59.41
当科は腎疾患、リウマチ・膠原病疾患、透析療法と3分野の診療を行っています。慢性腎臓病の保存期管理、維持透析導入(血液透析、腹膜透析)およびシャント狭窄に対する経皮的血管形成術や腹膜透析管理などの透析合併症が半数を占めています。急性腎不全に対する急性血液浄化療法も施行しております。また尿蛋白や尿潜血、腎機能障害を有する症例、慢性腎炎症候群、急性腎炎症候群、急性進行性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群などに対して腎生検を行い、組織診断により診断を確定し、その病態に適切な治療を選択して行っています。
リウマチ・膠原病疾患は、成人スチル病、全身性エリテマトーデス、ANCA関連血管炎などが多く、これらは全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患です。副腎皮質ステロイド、免疫抑制薬、生物学的製剤による治療を行います。
腎疾患、リウマチ・膠原病性疾患の免疫抑制療法により、肺炎、腎盂腎炎、敗血症など免疫機能低下を背景に発症する感染症にも対応しています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 【脳梗塞】手術なし、リハビリ等 24 16.58 16.94 37.50 76.71
010060xx99x40x 【脳梗塞】手術なし、エダラボンの脳保護療法 24 22.21 16.89 45.83 71.46
010110xxxxx40x 【ギランバレー、多発神経炎、多発性末梢神経障害】 ガンマグロブリン投与 23 3.26 15.45 4.35 73.65
010230xx99x00x 【てんかん、大発作持続等】保存療法 23 8.43 6.89 13.04 62.35
010080xx99x0x1 【年齢15歳以上の髄膜脳炎、無菌性髄膜炎等】保存療法 13 23.62 15.94 30.77 49.23
脳梗塞の患者数が48人と最も多く、急性期治療やリハビリテーションを施行した後、約1/3が他院に転院しています。重症度が軽度の方の平均在院日数が概ね全国平均であることは、早期から社会福祉士を含むチーム医療に心がけるとともに、脳卒中連携パス等を通じて、回復期リハビリテーション病院との病診連携が良好なことを示しています。
痙攣発作で入院されたてんかんの患者数が23人で脳血管障害に次いで疾患としては2番目に多い疾患となっています。当院では中でも痙攣重積状態(痙攣発作が長時間停止しない状態)で搬送される重症の方が多く、そのような方はどうしても治療と回復に時間を要するため在院日数が全国平均より延長していて、なおかつ転院となる方も多くならざるを得ないと考えられます。
同率2位のガンマグロブリン投与についてはギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、重症筋無力症など多くの神経疾患の急性期に用いられる治療であり、いわゆる神経難病・救急疾患の急性期の方を当院がより多く受け入れている結果であると考えられます。5位の髄膜脳炎についても代表的な神経救急疾患です。
当院は脳神経内科医が常勤している救急病院ですので神経疾患の中でも緊急を要する疾患やその中でもより重症度の高い方、複数疾患を合併する複雑な病態の方をお引き受けしている傾向にあります。地域からの信頼をいただき、また地域医療機関のご理解をいただいてスムーズな患者さんの受け入れ・治療、必要に応じてその後のリハビリ転院など連携に努めています。神経救急疾患の他にも慢性的な管理を要する神経難病の方まで幅広い患者層の方をお引き受けさせていただいております。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 【白内障、水晶体の疾患(片側)】 眼内レンズ挿入術 261 2.00 2.49 0.00 75.20
020110xx97xxx1 【白内障、水晶体の疾患(両側】 眼内レンズ挿入術 26 2.08 4.29 0.00 68.88
020250xx97xxxx 結膜の障害 その他の手術あり - - 2.81 - -
020370xx99x0xx 視神経の疾患 手術なし 手術・処置等2 なし - - 10.06 - -
- - - - - - -
白内障は水晶体が混濁した状態で、大部分が老人性であり加齢に伴う変化です。1泊2日の入院で片側の水晶体眼内レンズを挿入する手術を最も多く行っています。
乳腺内分泌外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 【乳がん】/腋窩郭清を伴わない乳房切除術や、腋窩鎖骨下郭清を伴う乳房切除術など 130 8.02 9.77 0.00 60.14
090010xx02xxxx 【乳がん】/腋窩郭清を伴わない乳房部分切除術など 50 4.98 5.50 0.00 62.38
100020xx010xxx 【甲状腺がん】/摘出術 17 6.88 7.90 0.00 58.71
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 8あり 定義副傷病 なし - - 3.58 - -
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし - - 9.75 - -
当科では主に乳癌と甲状腺癌の手術を行っています。入院中はクリティカルパスを用いて安心で安全な術後管理を行い、短い期間の入院で早期の社会復帰ができるようサポートしています。
また初回の抗癌剤治療は、希望者には短期入院(2日)で開始することで副作用に対する不安の軽減に努めています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050161xx01x1xx 【急性大動脈解離、解離性大動脈瘤】人工血管置換術あるいはオープンステントグラフト内挿術(術野範囲:弓部大動脈~腹部のいづれか)及び中心静脈注射あるいは人工呼吸 25 33.12 29.35 28.00 70.80
050163xx03x0xx 【腹部大動脈瘤非破裂、腸骨動脈瘤等】ステントグラフト内挿術 22 13.64 10.18 13.64 77.73
050080xx0101xx 【大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁閉鎖不全症等】弁置換術や弁形成術など/中心静脈注射あるいは人工呼吸  14 27.07 20.84 14.29 75.93
050161xx9900xx 【急性大動脈解離、解離性大動脈瘤】手術なし。投薬など 12 15.75 16.32 8.33 65.50
050050xx0111xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 1,2あり 手術・処置等2 1あり - - 26.24 - -
当科は成人の心臓・大血管を主に対象としています。
1.急性大動脈解離や解離性大動脈瘤は、大動脈の血管壁の一部が裂けた状態です。その多くが急性発症ですぐにでも手術しないと血管が破裂したり、臓器障害を起こしたりすることがあり、命を落とす疾患で緊急手術を要します。いずれも手術は2通りあります。瘤化した大動脈を切除し、新しく人工血管に置換する方法と、開腹せず血管内加療の手技を用いて、ステントグラフト(人工血管に金属製の筒を縫い合わせた物)を大動脈瘤の心臓の「中枢側から末梢側の部分」に留置して、「中枢側と末梢側の血管」にしっかりと押しつけ、瘤内の血流を無くすステントグラフト内挿術があります。
急性大動脈解離等は、術後ICUで全身管理を行います。人工呼吸器離脱後にリハビリを行い、一般病棟に転棟後も引き続きリハビリ継続し、術後検査で経過を観察します。
2.腹部大動脈瘤や腸骨動脈瘤は、腹部大動脈壁や腸骨動脈壁の一部が、コブのように拡張する病気です。
いずれも手術は2通りあります。 開腹しコブを切開し人工血管に置換する方法と、開腹せず血管内加療の手技を用いてステントグラフト内挿術があります。
ステントグラフト内挿術は、術後一般病棟で術後リハビリを行い経過を観察し、術後を平均6日程度で退院しております。
3.大動脈弁狭窄症や大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁閉鎖不全症は、大動脈弁や僧帽弁に障害があるため血液の通過障害や逆流が起こり、心臓に 負担がかかる状態です。血液の通過障害や逆流を防止する目的で大動脈弁や僧帽弁を、人工弁に取り替える手術や自己弁を修理する手術を行い ます。 通常は、胸骨正中切開にて行っておりますが、症例によっては、右開胸小切開にて内視鏡を使用し施行することもあります(MICS手術)。
大動脈弁狭窄症等の弁膜症手術は、術後ICUで全身管理を行います。人工呼吸器離脱後にリハビリを行い、一般病棟に転 棟後も引き続きリハビリ継続し、術後検査で経過を観察します。
4.上記1の解離形態が、CT等で上行大動脈に解離を認めず、破裂や臓器障害を起こすリスクが低いと判断されれば、手術を行う必要がありませんので、降圧剤を投与して安静で経過観察を行います。症状が落ち着けばリハビリを行う場合もあります。退院後も定期的に通院を要します。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 【軟部組織感染症】治療 23 10.96 12.98 0.00 63.30
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.33 - -
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし - - 6.92 - -
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし - - 4.65 - -
080110xxxxx0xx 水疱症 手術・処置等2 なし - - 28.94 - -
蜂窩識炎は皮膚の真皮という中間あたりから脂肪組織にかけて、細菌により感染し赤く腫れて熱を持ち、全身に熱を伴う場合もあります。部位は下肢が多いですが、体や顔など、どこにでも生じることがあります。治療は主に抗生物質を使います。特に下肢の場合は冷却・安静のためにも入院しての点滴が必要になります。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 【2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く)】 インスリン製剤 12 13.50 13.77 0.00 66.83
100040xxxxx00x 【糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡】インスリン製剤 10 9.10 13.07 0.00 40.90
100210xxxxxxxx 低血糖症 - - 6.14 - -
100050xxxxxxxx 低血糖症(糖尿病治療に伴う場合) - - 6.51 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし - - 20.78 - -
糖尿病は一人一人がそれぞれ違った病態を有しています。診察、検査などから、それぞれの特性を把握して、適した治療を選択しています。
入院治療は、糖尿病教育目的ではクリニカルパスを利用して、指導、教育、診療、合併症検索を行い治療しています。糖尿病ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡、 糖尿病を合併した重症感染症、外傷などの重症症例や緊急症例、また、手術前の血糖コントロールや糖尿病合併妊娠症例などの入院治療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 75 14 27 29 - - 1 8
大腸癌 46 45 88 71 27 39 1 8
乳癌 72 76 22 - - 12 1 8
肺癌 139 42 87 199 59 86 1 8
肝癌 27 51 36 12 - 83 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌(胃癌、大腸癌、肝癌、肺癌、乳癌)の患者さんの人数を、初発と再発に分けて集計しています。
初発は、がんの進行度合いを示すUICC病期分類(StageⅠ~Ⅳ)別に表示しております。
当院では、地域がん診療連携拠点病院の指定を受けており、幅広いがん治療を提供しております。
患者さんの人数が10人未満の項目は、「-」で表しております。
•病期分類基準・・・UICC TNM分類(国際対がん連合(UICC)が定めた腫瘍分類)で表記しています。
•版数・・・UICC TNM分類の版数で、第8版を採用しています
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 21 11.81 60.76
中等症 82 16.68 75.82
重症 33 20.64 81.97
超重症 13 25.31 82.54
不明 - - -
市中肺炎とは、病院の外で日常の生活を送っている人が感染し発症する肺炎のことです。成人市中肺炎診療ガイドラインに基づき、細菌による肺炎を集計しています。軽症者から超重症まで幅広い年齢層の患者さんを受け入れており、早期退院を目指してリハビリテーション等を積極的に提供しています。
重症度は「性別・年齢」「尿素窒素(BUN)」「動脈血酸素飽和度」「意識障害」「血圧」について基準に沿って評価し、重症度0~5に分類し、重症度0を「軽症」、重症度1~2を「中等症」、重症度3を「重症」、重症度4~5を「超重症」としています。
患者さんの人数が10人未満の項目は、「-」で表しています。
•平均在院日数・・・入院されていた日数の平均値です。
•平均年齢・・・当院に入院した時点の年齢の平均です。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 184 28.79 75.40 46.88
その他 - - - -
脳梗塞の患者さんを集計しています。
先進の診断技術により迅速に脳卒中診断を行い、多職種でのチーム医療により効果的な治療を行っています。回復期リハビリテーション病院や維持期の管理を担う施設(介護施設・療養型病院等)と地域連携パスを用いて連携し、継続的な脳卒中医療を行っています。
•患者さんの人数が10人未満の項目は、「-」で表しています。
•平均在院日数・・・入院されていた日数の平均値です。
•平均年齢・・・当院に入院した時点の年齢の平均です。
•転院率・・・退院患者さんのうち、他の病院に転院(入院)された患者さんの割合です
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 234 2.77 6.96 5.56 76.07
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 85 1.13 7.35 0.00 75.75
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他のもの) 59 0.10 3.20 0.00 74.32
K654 内視鏡的消化管止血術 53 0.98 13.91 18.87 73.21
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 等 43 0.53 4.35 4.65 76.12
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 118 1.63 4.02 0.85 66.08
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 101 1.08 1.33 0.00 68.82
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 55 3.55 9.73 1.82 73.69
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 40 1.18 1.88 0.00 73.12
K7162 小腸切除術(その他のもの) 等 28 0.93 22.54 17.86 71.07
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 99 2.44 21.69 58.59 70.45
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) 80 2.25 15.65 31.25 71.96
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 62 2.47 10.44 16.13 54.84
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定) 42 3.74 22.40 54.76 67.83
K0821 人工関節置換術(膝) 等 36 3.11 30.11 2.78 73.06
心臓血管内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 84 5.83 8.73 3.57 68.75
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 83 2.75 4.77 0.00 68.65
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 50 2.40 7.84 2.00 71.12
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) 43 2.44 2.35 0.00 71.40
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) 41 0.02 23.22 4.88 69.98
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 130 0.95 3.72 5.38 72.59
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 83 1.61 4.41 0.00 74.55
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 35 1.97 2.29 2.86 69.14
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 31 1.71 8.06 0.00 70.90
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 25 1.80 9.44 0.00 71.40
形成美容外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K333 鼻骨骨折整復固定術 33 0.97 1.24 0.00 27.73
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 26 0.50 2.96 0.00 69.54
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 17 0.00 1.00 0.00 63.82
K0052 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝以上,4㎝未満) 15 0.60 1.27 0.00 38.53
K013-21 全層植皮術(25未満) 15 8.93 15.33 13.33 66.40
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 等 125 1.02 6.18 0.00 21.38
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 43 1.00 4.72 0.00 55.19
K3932 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡によるもの) 39 1.13 2.46 0.00 62.46
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満) 29 0.21 1.00 0.00 71.14
K287 先天性耳瘻管摘出術 17 1.00 1.00 0.00 23.88
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 97 1.00 4.99 0.00 46.07
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 77 0.96 4.35 0.00 42.40
K877 子宮全摘術 43 1.23 7.33 2.33 48.26
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 40 1.00 5.48 0.00 36.83
K867 子宮頸部(腟部)切除術 21 1.00 1.95 0.00 40.57
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 286 0.01 1.00 0.00 74.60
K224 翼状片手術(弁の移植を要するもの) - - - - -
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズを挿入するもの) - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 等 70 1.21 2.73 0.00 71.37
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 等 70 1.19 3.01 0.00 72.00
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 44 3.32 4.00 4.55 36.98
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) 11 2.45 4.73 9.09 61.36
K496-2 胸腔鏡下醸膿胸膜又は胸膜胼胝切除術 10 11.90 15.80 10.00 63.90
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 等 53 1.94 12.25 20.75 76.92
K178-4 経皮的脳血栓回収術 34 0.47 31.09 67.65 77.09
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの)(脳内のもの) 19 1.32 43.42 89.47 73.68
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 16 3.25 61.00 62.50 74.19
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの)(硬膜下のもの) 16 4.19 38.00 62.50 74.38
乳腺内分泌外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 86 1.00 5.35 0.00 61.36
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 50 1.00 3.08 0.00 62.56
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 36 1.00 7.58 0.00 57.06
K4633 甲状腺悪性腫瘍手術(全摘及び亜全摘)(頸部外側区域郭清を伴わないもの) - - - - -
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))) - - - - -
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 24 1.21 15.25 25.00 78.38
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 17 15.24 13.18 0.00 85.71
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 等 17 5.82 24.00 17.65 69.41
K5601ニ 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(上行大動脈)(その他のもの) 16 0.25 29.00 25.00 72.50
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 10 6.00 10.20 10.00 70.90
リウマチ腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 43 0.47 2.65 0.00 69.33
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 20 30.95 39.50 25.00 70.75
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施する場合) - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) - - - - -
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 18 25.89 14.28 5.56 71.17
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K9212ロ 造血幹細胞採取(一連につき)(末梢血幹細胞採取)(自家移植の場合) - - - - -
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) 18 0.00 13.17 16.67 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度のもの) 10 0.00 12.20 10.00 0.00
K7151 腸重積症整復術(非観血的なもの) - - - - -
K809-2 膀胱尿管逆流手術 - - - - -
K8381 精索捻転手術(対側の精巣固定術を伴うもの) - - - - -
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 13 0.09
180010 敗血症 同一 75 0.54
異なる 80 0.57
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 27 0.19
異なる - -
「播種性血管内凝固症候群」「敗血症」「その他の真菌感染症」「手術・処置等の合併症」で入院された患者さんの人数とその発生率(全退院患者数に対する割合)を集計しています。
入院契機とは、入院のきっかけとなった傷病名を指しています。DPCコードを決定する傷病名は、入院中に最も治療を要した病名(DPC病名)であり、入院契機病名とは区分されます。
表の「同一」とは、入院契機病名とDPC病名が同じもののことを指し、「異なる」とは、入院契機病名とDPC病名が違うものを指します。患者さんの人数が10人未満の項目は「-」で表しています。
この集計分野(その他DIC他)における195件のうち、「敗血症」が155件と最も多く、79%を占めています。
手術処置等の合併症では透析シャント閉塞、後出血、CAPD腹膜炎、創部感染等があります。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1596 1496 93.73%
肺血栓塞栓症は、エコノミークラス症候群ともいわれ、血のかたまり(血栓)が肺動脈に詰まり、呼吸困難や胸痛を引き起こし、病態が急速に悪化します。当院では、電子カルテシステムによるリスク評価表を用いて入院時評価、患者さんの状態に応じた再評価を行い、中リスク以上の場合には、弾性ストッキングの着用、間欠的空気圧迫法、抗凝固療法の単独あるいは併用の予防方法を実施しています。また、手術センターでは全身・脊椎麻酔の全症例に弾性ストッキングの着用、間欠的空気圧迫法を実施しています。

血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
5162 3271 63.37%
「血液培養2セット実施率」とは、感染症診断のために1日に2回以上血液培養を実施した頻度を示す指標で、数値が高いほど正確な診断が行われていることを意味します。計算式は「1日に2回以上血液培養を実施した日数÷血液培養を実施した日数×100」です。小児の場合は1セットのみの実施が標準であり、小児が多い病院ではこの実施率が低くなりがちです。また、別の日に2セット目を採取した場合はこの計算に含まれないため、実際の診療状況を完全には反映していない可能性があります。当院では小児を除いた場合、実施率は95%以上を維持しており、非常に高い水準で適切な診療が行われています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1171 1130 96.50%
「広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率」とは、広域スペクトル抗菌薬を使用した際に、細菌感染の確認のため細菌培養検査が実施された頻度を示す指標です。数値が高いほど、抗菌薬の適正使用に基づく診療が行われていることを意味します。計算式は「抗菌薬処方前に細菌培養が実施された患者数 ÷ 広域スペクトル抗菌薬が使用された患者数 × 100」です。この検査は、抗菌薬を適切に選定し、耐性菌の発生を防ぐために重要です。当院の実施率は非常に高い水準で維持されており、適切な診療が行われていることを示しています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
160285 363 2.26‰
入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、環境の変化や疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなど、さまざまなものがあります。
転倒・転落は患者のQOL(生活の質)や治療経過に大きく影響を与えるため、引き続き多職種連携によるリスク評価・予防策の徹底を図り、さらなる発生率の低減を目指します。
傷害に至らなかった事例報告も含み、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析からの予防策を実施し、転倒・転落発生リスク低減への取り組みをしていきます。
(データソース:様式3)
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
160285 11 0.07‰
転倒転落発生率3b以上(中等度以上の傷害を伴う転倒・転落事故)の発生率は0.07%と低く抑えられていますが、大腿骨頚部骨折・肋骨骨折・腰椎圧迫骨折等の報告があります。重篤な転倒・転落事故の予防は医療の質向上に直結するため、引き続きリスク評価の精度向上や多職種連携による予防策の徹底、スタッフ教育の強化を図り、患者さんの安全と安心の確保に努めていきます。
(データソース:様式3)
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
3069 3067 99.93%
「手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率」とは、手術部位の感染を防ぐために、手術開始直前に予防的抗菌薬を投与できた頻度を示す指標です。数値が高いほど、標準的な感染予防策が遵守されていることを意味します。当院における実施率は感染予防の観点から見て適切な診療が行われていることを示しています。100%に近づくのが理想ですが、緊急疾患の場合には手術直前ではなく可及的速やかに投与したほうがよい場合もあり、救急医療を行う病院ではこの数値が低くなる場合もあります。なお、この数値は病院機能評価において算出される同様の指標とは一致しません。これは計算方法、特に分母の設定が異なるためです。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
154503 351 0.23%
「d2以上の褥瘡発生率」とは、入院診療を受けられている延べ患者さんの数に対してd2以上の褥瘡(d2以上=真皮までの損傷より、さらに深い皮下脂肪、筋肉、骨にまで及ぶ重症の損傷のこと)が新規に発生した割合を示す指標です。看護ケアの質を評価するための指標のひとつです。この数値が低いほど、褥瘡予防対策がなされていると言えます。
褥瘡は患者さんの入院生活の質の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒の遷延化や在院日数の長期化にもつながります。
患者さんの全身状態(病気や栄養など)によっては褥瘡が発生しやすい状況もありますが、計画に基づいた適切な褥瘡予防対策を実施し、発生率を低下させることを目指しています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
7491 5951 79.44%
低栄養および日常生活動作の低下の予防に入院後48時間以内の栄養アセスメントが有用とされています。
本指標は入院患者のうち、48時間以内に介入できた割合を示したものです。
調査期間は2024年6月1日から2025年5月31日で、対象は65歳以上7491名でした。
このうち、48時間以内の早期介入が実施できた患者は5951名(約8割)でした。
休日中の介入が困難な状況では、本実施率が上限と考えられます。
今後も可能な限り早期に介入できるよう努めていきたいと思います。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
159344 25978 16.30%
すべての患者さんに安全な治療を行うためには、やむを得ず身体拘束を行わなければならない事があります。しかしながら患者さんの尊厳を守り、身体的・精神的弊害を起こさないよう身体拘束を最小にする様にしています。身体拘束等適正化委員会のもと活動しています。
更新履歴
2025.09.30
令和6年度病院指標および医療の質指標を公開しました。