当院では、専門看護師・認定看護師などの進学に際し、看護師教育基金より最高200万円を無利息で貸し出しています。さらに、認定看護師教育課程研修中は、職免で身分保障しています。専門性を追究し、患者さんに質の高い看護を提供できる人材を育成しています。
認定看護師の役割は、個人、家族及び集団に対して、熟練した看護技術を用いて水準の高い看護を提供することをはじめ、看護実践を通して看護職に対し指導を行うことや、看護職に対しコンサルテーションを行うことです。
前橋赤十字病院の地域貢献の一環として、専門看護師・認定看護師が、それぞれの分野の知識を活かし、出張講座を開講いたします。皆様のニーズに応えられるよう、講座内容・お時間についてはお気軽にご相談ください。
資格名 | 人員 | 資格名 | 人員 | 資格名 | 人員 |
---|---|---|---|---|---|
集中ケア認定看護師 | 2 | 救急看護認定看護師 | 4 | 感染管理認定看護師 | 1 |
手術看護認定看護師 | 2 | 皮膚・排泄ケア認定看護師 | 1 | 緩和ケア認定看護師 | 2 |
糖尿病看護認定看護師 | 1 | 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 | 1 | 認知症看護認定看護師 | 1 |
がん化学療法看護認定看護師 | 1 |
Intensive Care
主な活動は、手術室で日々の手術患者さんに関わることです。 内容は、手術器械の準備や医師への提供を行う「器械出し看護」 と、患者さんの身の回りのお世話をする「外回り看護」です。 より高度化・専門化する手術医療に対応し、日々の手術が安全に 行われるよう、患者さんの擁護者となり、術後の疼痛や合併症が 少なく、入院前の生活に早く戻れるよう関わっていきます. 認定看護師は、日々手術看護を実践するとともに、スタッフへの 指導や他職種からの相談に応じるなどの活動を行っています。
糖尿病看護分野は血糖パターンマネジメント(生活に合わせたインスリン療法)、フットケア、糖尿病教室の開催などを行い、その他さまざまな相談に応じています。患者さんが自ら力を発揮できるようにその過程を支援します。
Infection Control
褥瘡発生時に発生・悪化要因をアセスメントし、褥瘡の改善へ向けたケアの提案を行います。褥瘡対策チームの一員として褥瘡回診・ラウンドを行います。
毎週木曜日(完全予約制)
※外科外来へお問い合わせください。社会復帰後の継続的なアセスメントとストーマケアを行います。
個別的な問題に対し、状態に適したアセスメントとケアを行います。
かんわ支援チームは、つらい症状や気持ちのつらさをできる限り和らげ、患者さんが望む生活に近づけられるようサポートさせて頂きます。患者さんやご家族が安心して生活できるために、かんわ支援チームが少しでもお役に立てるよう努めていきます。
毎週火曜日 午後2時~
※予約制となっていますので、ご希望の方は主治医または外来看護師へ声をおかけください。
脳卒中の患者さんが入院時の救命センターでの超急性期における高度な治療や手術前後の患者さんの看護、観察やケアを行うとともにご家族への思いや不安を一緒に支援できるよう援助しています。また、当院は脳卒中地域連携パスが導入されており、医師、看護師だけでなくさまざまな職種のスタッフと協同し、患者さんの状態に応じた早期からのリハビリテーションや合併症予防を行い、患者さんの生活の再構築への援助を行っています。
院内看護部の専門コースや院外への脳卒中リハビリテーション看護の研修講義。 脳卒中を担当している病棟看護師を対象とした勉強会。 その他、必要、要望に応じ適宜開催
脳卒中患者さんに関わる看護ケアにおける疑問、不安を随時受け付けています。所属部署における脳卒中リハビリテーション看護の実践・相談・指導を行います。院外研修、セミナー、学会などを通して看護の質の向上に努めています。
当院は急性期病院という特徴上、急な入院を迫られることもあります。入院をされた認知症の方は検査や手術など非日常的な生活を送ることとなり、また普段の家とは異なった環境で生活をせざる負えない状況となります。そういった環境の変化のなかで、認知症の方が抱く、不安や混乱、恐怖感などを少しでも緩和し、スムーズな治療を受けられ、安心して過ごせるよう療養生活環境を整えていけたらと思います。
また、認知症と診断されていない方で認知機能の低下のある患者さんのケアなど対応させて頂きます
2016年4月発足
毎週水曜日、認知症高齢者の日常生活自立度Ⅲ以上の方を対象とし、院内ラウンドやカンファレンスを行っています。また認知症についての院内研修を開催しています。
専門看護師の役割は、個人・家族及び集団に対して卓越した看護を実践することをはじめ、看護者を含むケア提供者に対するコンサルテーション(相談)や、保健医療福祉に携わる人々の間のコーディネーション(調整)、個人・家族及び集団の倫理的な課題の解決(倫理調整)、看護職者への教育や実践現場の質向上のために研究を行うことです。
資格名 | 人員 | 資格名 | 人員 |
---|---|---|---|
慢性疾患看護専門看護師 | 1 | がん看護専門看護師 | 2 |
慢性疾患を抱える患者さんやそのご家族が病気と折り合いを付けながら、より良い生活ができるよう、『自宅で治療を続けるにはどうしたらいい?』、『家族以外に支援を受けられる所はないか?』、『治療に前向きになれない。』という疑問や不安にお手伝いさせていただきます。
がん医療では、治療とその副作用、症状緩和、療養に関することなどさまざまな課題があります。そのような課題に直面している患者さまやご家族、看護師の皆さまをサポートします。