臨床研究に関する情報公開
2025年度
2023年度に当院でオプトアウトを行った臨床研究を以下に提示します。
受付番号 |
2025-01 |
---|---|
研究課題名 | 乳児期の訪問看護:その適応、必要性について -後方視的検討- |
当院研究責任者 | 小児科 副部長 杉立 玲 |
当院研究分担者 | 小児科 清水 真理子、松井 敦、山本 順子、岩崎竜也 |
研究機関名 | 前橋赤十字病院 |
研究期間 | 承認日~西暦2029年12月31日 |
研究目的 | 医療的ケアを要するような児、あるいは様々な支援を要する家庭の児に対する訪問看護の実態を調査する |
研究対象 | 2019年4月1日から2024年3月31日までに当院小児科から訪問看護指示書が作成発行された患児 |
使用する情報 | 訪問看護指示の根拠となる保険病名や、児の医学的所見、家族・保護者の属性などを、個人情報を特定できないよう にして収集、分析する。 |
研究機関への 情報提供の方法 |
- |
問合せ先 | 前橋赤十字病院 総務課 〒.371-0811 前橋市朝倉町389番地1 TEL:027-265-3333 FAX:027-225-5250 |
受付番号 |
2025-02 |
---|---|
研究課題名 | クリティカル領域における危機的状況下での家族支援 ~Good Deathを達成するための看護介入を目指して~ |
当院研究責任者 | 医師 鈴木 裕之 |
当院研究分担者 | 看護師 市川 祥吾 |
研究機関名 | 前橋赤十字病院 |
研究期間 | 承認日~西暦2025年8月31日 |
研究目的 | 救急・集中治療領域では、突然の急変により神経学的予後不良となる患者やその家族に直面する機会が多い。今回、 急変後に予後不良となった患者の家族に対して悲嘆過程を促進し、Good Deathの実現を支援した事例を通じて、危機的状況下における家族支援の看護介入の効果について考察する。 |
研究対象 | 当院ICUに入院となった患者の家族 |
使用する情報 | 電子カルテからの情報 |
研究機関への 情報提供の方法 |
オンラインシステム疾患登録 |
問合せ先 | 前橋赤十字病院 総務課 〒.371-0811 前橋市朝倉町389番地1 TEL:027-265-3333 FAX:027-225-5250 |
受付番号 |
2025-04 |
---|---|
研究課題名 | 高度救命救急センター ICUにおける多職種連携を活用したICUリハビリ時間調整方法フォローチャート導入が早期離床率に及ぼす影響 |
当院研究責任者 | 医師 鈴木 裕之 |
当院研究分担者 | 看護部看護師 市川 祥吾、伊藤 恵美子、 松森 千裕 リハビリテーション課 角田 圭、水野 剛 |
研究機関名 | 前橋赤十字病院 |
研究期間 | 承認日~西暦2025年11月 |
研究目的 | 高度救命救急センター ICUにおける多職種連携を活用したICUリハビリ時間調整方法フォローチャート導入が早期離床率に及ぼす影響を検討するため。 |
研究対象 | 上記研究期間におけるICUに入室された心臓血管外科術後患者 |
使用する情報 | 電子カルテからの情報 |
研究機関への 情報提供の方法 |
|
問合せ先 | 前橋赤十字病院 総務課 〒.371-0811 前橋市朝倉町389番地1 TEL:027-265-3333 FAX:027-225-5250 |
受付番号 |
2025-05 |
---|---|
研究課題名 | 転移性肺腫瘍症例の臨床病理学的特徴と予後に関する後方視的解析 |
当院研究責任者 | 呼吸器外科 上吉原 光宏 |
当院研究分担者 | 呼吸器外科 井貝 仁 |
研究機関名 | 前橋赤十字病院呼吸器外科 |
研究期間 | 承認日~西暦2030年3月31日 |
研究目的 | 肺は肝臓と並んで転移の起こりやすい臓器であり、一般に肺転移をきたした癌は進行癌であります。しかし、肺転移 に対する手術療法は、一定の基準のもとに行えば、治癒または長期生存の可能性があり、比較的良好な予後が得られるこ とがわかってきています。当科では、転移性肺腫瘍に対し、積極的な手術介入を行っていますが、原発巣や組織型による 外科治療の有用性は、まだ解明されていないことも多いです。今回、転移性肺腫瘍症例の(1)臨床病理学的特徴、 (2)手術・短期・長期成績、(3)予後因子、(4)術式の特徴、(5)原発巣別の臨床病理学的因子・予後との相 関、等を後方視的に検討し、転移性肺腫瘍切除症例の適正化、予後因子や予後の解析を目的として、本研究を計画しまし た。 |
研究対象 | 2005年1月~2029年12月に群馬大学医学部附属病院および当院で転移性肺腫瘍に対する手術を受けた約 2400例 |
使用する情報 |
臨床・画像情報、病理所見、予後情報について、解析上必要な情報を使用します。具体的にカルテから収集する検 査項目は以下の通りです。
|
研究機関への 情報提供の方法 |
- |
問合せ先 | 前橋赤十字病院 総務課 〒.371-0811 前橋市朝倉町389番地1 TEL:027-265-3333 FAX:027-225-5250 |
受付番号 |
2025-07 |
---|---|
研究課題名 | 当院における緊急手術を要した胸部外傷手術 |
当院研究責任者 | 呼吸器外科 新居和人 |
当院研究分担者 | 呼吸器外科 上吉原 光宏、井貝 仁 、八巻 英、井田 晃頌 |
研究機関名 | 前橋赤十字病院呼吸器外科 |
研究期間 | 承認日~西暦2025年12月31日 |
研究目的 | 当科で施行した胸部外傷手術症例の患者背景、周術期成績を明らかにする。 |
研究対象 | 2019年1月1日~2024年12月31日までの6年間において当院で手術を施行した胸部外傷手術症例を対象 とする。 |
使用する情報 | 1.患者背景(年齢、性別、BMI) 2.外傷の種類、程度 3.手術時間 4.出血量 5.手術内容 6.周術期管理方法 7.術後ドレナージ期間 8.術後在院日数 9.術後合併症の有無 |
研究機関への 情報提供の方法 |
- |
問合せ先 | 前橋赤十字病院 総務課 〒.371-0811 前橋市朝倉町389番地1 TEL:027-265-3333 FAX:027-225-5250 |
受付番号 |
2025-08 |
---|---|
研究課題名 | 乳腺悪性腫瘍手術におけるブプレノルフィン注の評価 |
当院研究責任者 | 薬剤部 齊藤 江利加 |
当院研究分担者 | |
研究機関名 | 前橋赤十字病院 |
研究期間 | 承認日~西暦2025年12月31日 |
研究目的 | フェンタニル注の代替薬としてのブプレノルフィン注の有用性(鎮痛効果、副作用発現)の評価のため |
研究対象 | 乳腺悪性腫瘍手術患者(2025年1月~4月) |
使用する情報 | 1.患者背景(年齢、体重) 2.手術時間 3.術後疼痛スコア(NRS) 4.悪心嘔吐の有無 5.使用薬剤(予防制吐薬、術後鎮痛薬) |
研究機関への 情報提供の方法 |
|
問合せ先 | 前橋赤十字病院 総務課 〒.371-0811 前橋市朝倉町389番地1 TEL:027-265-3333 FAX:027-225-5250 |
受付番号 |
2025-14 |
---|---|
研究課題名 | 間質性肺疾患紹介患者における特徴についての検討 |
当院研究責任者 | 呼吸器内科 蜂巣 克昌 |
当院研究分担者 | 呼吸器内科 医師 |
研究機関名 | 前橋赤十字病院 |
研究期間 | 承認日~西暦2025年12月31日 |
研究目的 | 当院に紹介された間質性肺疾患患者における地域連携の実態について明らかにする。 |
研究対象 | 2020年1月1日-2025年12月31日までの間に当院当科へ紹介され間質性肺疾患と診断された方 |
使用する情報 | 紹介時の年齢、性別等の社会学的情報、血清学的情報、画像学的情報、予後等についてカルテより情報収集する。 |
研究機関への 情報提供の方法 |
なし |
問合せ先 | 前橋赤十字病院 総務課 〒.371-0811 前橋市朝倉町389番地1 TEL:027-265-3333 FAX:027-225-5250 |
受付番号 |
2025-15 |
---|---|
研究課題名 | 肝細胞癌に対する定位放射線治療とラジオ波焼灼術の有効性と安全性に関する比較検討 |
当院研究責任者 | 消化器内科 田村 優樹 |
当院研究分担者 | 消化器内科 新井 弘隆、滝澤 大地、柴崎 充彦、舘山 夢生 |
研究機関名 | 前橋赤十字病院 |
研究期間 | 承認日~西暦2029年12月31日 |
研究目的 | 定位放射線治療とラジオ波焼灼術の有効性と安全性を比較検討する。 |
研究対象 | 当院で肝細胞癌に対してサイバーナイフ治療を受けた患者 |
使用する情報 | 年齢、性別、肝硬変の成因、画像上の肝細胞の因子(部位、大きさ、再発の有無、再発までの期間など) |
研究機関への 情報提供の方法 |
なし |
問合せ先 | 前橋赤十字病院 総務課 〒.371-0811 前橋市朝倉町389番地1 TEL:027-265-3333 FAX:027-225-5250 |
受付番号 |
2025-17 |
---|---|
研究課題名 | 当院における周術期等口腔機能管理の取り組みについて |
当院研究責任者 | 歯科衛生課 歯科衛生士 遠山 紗智子 |
当院研究分担者 | 歯科衛生課 歯科衛生士 加藤 和子 |
研究機関名 | 前橋赤十字病院 |
研究期間 | 承認日~西暦2025年12月31日 |
研究目的 | 当院で頭頚部がんの診断を受け化学放射線療法を行っている患者の口腔粘膜炎と経口摂取の中断の有無についての現 状を調査し、今後の診療の一助とすることを目的とした。 |
研究対象 | 2021年4月から2025年3月までに頭頚部癌に対し、化学放射線療法を行い、周術期等口腔機能管理で介入した患者 |
使用する情報 | 主病名、年齢、性別、エピシル使用率、経口摂取中断の有無について |
研究機関への 情報提供の方法 |
なし |
問合せ先 | 前橋赤十字病院 総務課 〒.371-0811 前橋市朝倉町389番地1 TEL:027-265-3333 FAX:027-225-5250 |
受付番号 | 2025-19 |
---|---|
研究課題名 | 群馬県の病院前診療における医療介入までの時間に関する多施設後ろ向き研究 |
当院研究責任者 | 集中治療科・救急科 金畑 圭太 |
当院研究分担者 | |
研究機関名 | 前橋赤十字病院 |
研究期間 | 承認日~西暦2026年3月31日 |
研究目的 | 群馬県内で運用されているドクターカーやドクターヘリが、どのように患者に迅速に対応しているかを明らかにすることで、今後の救急医療体制の改善に役立てることを目的としています。 |
研究対象 | 下肢静脈エコー検査を施行した患者 |
使用する情報 | 2023年4月1日-2025年3月31日までの期間に、太田市内、ならびに高崎市内で群馬県ドクターヘリ、太田ドクターカー、高崎ドクターカーのいずれかにより対応された患者 |
研究機関への 情報提供の方法 |
- |
問合せ先 | 前橋赤十字病院 総務課 〒.371-0811 前橋市朝倉町389番地1 TEL:027-265-3333 FAX:027-225-5250 |
受付番号 | 2025-20 |
---|---|
研究課題名 | 脳静脈洞血栓症に対する治療の検討 |
当院研究責任者 | 脳神経外科 小瀧 祐 |
当院研究分担者 | 脳神経外科 清水 立矢 |
研究機関名 | 前橋赤十字病院 |
研究期間 | 承認日~西暦2029年3月31日 |
研究目的 | 脳静脈洞血栓症の治療に関して血管内治療の有効性を検討する。 |
研究対象 | 2018年6月1日から2025年5月30日までの7年間において当院で脳静脈洞血栓症と診断・加療された患者 |
使用する情報 | ①頭部CT、MRI、AGなどの画像 ②血液検査データ ③カルテ診療録 経過 |
研究機関への 情報提供の方法 |
|
問合せ先 | 前橋赤十字病院 総務課 〒.371-0811 前橋市朝倉町389番地1 TEL:027-265-3333 FAX:027-225-5250 |
受付番号 | 2025-21 |
---|---|
研究課題名 | 単孔式胸腔鏡下解剖学的肺切除における施設症例数が周術期成績に与える影響に関する検討 |
当院研究責任者 | 呼吸器外科 井貝 仁 |
当院研究分担者 | |
研究機関名 | 前橋赤十字病院 呼吸器外科 |
研究期間 | 承認日~西暦2026年7月31日 |
研究目的 | 解剖学的肺切除に対する単孔式胸腔鏡アプローチ(uVATS)は、その低侵襲性から、本邦においても徐々に各施設で導入されている。 しかしながら、本邦におけるこれらの患者背景並びに周術期成績の実態は不明確である。特に、技術的に高難度であるuVATSが安全に施行されているかどうかについて確認することはこれらを施行していく上で非常に重要であり、今回、当院倫理委員会ですでに承認された「本邦における単孔式胸腔鏡下解剖学的肺切除の周術期成績に関する実態調査:多施設共同後方視的研究」(承認番号:2023-64)で集積されたデータを用い、施設症例数がその周術期成績に与える影響について検討することとした。 |
研究対象 | 2018年4月1日~2023年3月31日の間に、uVATS解剖学的肺切除が施行された患者。uVATSの定義は主たる操作を4cm以下の創一つで行う胸腔鏡下手術とする。ただし、標本を摘出する際に創を4cmより大きくしたものも含めることとする。 |
使用する情報 |
1)手術年月日(西暦で記載) 2)術者(専門医取得医師/専門医未取得医師) 3)年齢(歳) 4)性別(男性/女性) 5)身長 6)体重 7)BMI 8)喫煙指数(pack-year) 9)術前%FEV1.0(%) 10)疾患(原発性肺癌/転移性肺癌/良性疾患/その他/不明) 11)原発性肺癌の場合、臨床病期(0/1A1/1A2/1A3/1B/2A/2B/3A/3B/4A/4B/不明) 12)主たる病変(右上葉/右中葉/右下葉/左上葉/左下葉/不明) 13)アプローチ肋間(4/5/6/7/その他/不明) 14)皮膚切開の位置(前腋窩線/中腋窩線/後腋窩線/その他/不明) 15)術式(二葉切除/葉切除/区域切除) 16)手術時間(分) 17)出血量(g) 18)術後ドレナージ期間(日) 19)術後在院日数(日) 20)リンパ節郭清範囲(ND0/ND1/ND2/不明) 21)開胸移行(有/無/不明) 22)開胸移行の理由(出血コントロール、気管支損傷、癒着剥離困難、炎症性リンパ節、手術時間の超過、その他、不明) 23)ポート追加(有/無/不明) 24)ポート追加の理由(出血コントロール、気管支損傷、癒着剥離困難、炎症性リンパ節、手術時間の超過、ステープリング困難、その他、不明) 25)術中有意血管損傷(有/無/不明) 26)術中有意血管損傷の内容(区域枝もしくは区域枝より中枢の肺動脈、区域枝より中枢の肺静脈、大動脈、鎖骨下動脈、上大動脈、無名静脈、鎖骨下静脈、奇静脈/その他/不明) 27)Clavien-Dindo classification grade≧Ⅲの術後合併症(有/無/不明) 28)Clavien-Dindo classification grade≧Ⅲの術後合併症の内容(自由記載) 29)術後30日以内の予定外再入院(有/無/不明) 30)術後30日以内の予定外再入院の理由(自由記載) 31)術後30日以内死亡(有/無/不明) 32)術後90日以内死亡(有/無/不明) 33)手術手技関連合併症(有/無/不明) 34)手術手技関連合併症の詳細(術中有意血管損傷、術中気管支損傷、誤った肺静脈切断、術当日もしくは術翌日の再開胸、術後5日以上継続する遷延性肺瘻、再ドレナージを要した遅発性肺瘻、横隔神経麻痺、嗄声、乳糜胸、膿胸、気管支断端瘻、その他) |
研究機関への 情報提供の方法 |
電子症例報告書(eCRF)及びマネジメントツールとして電子メールを用いてデータ収集を行う |
問合せ先 | 前橋赤十字病院 総務課 〒.371-0811 前橋市朝倉町389番地1 TEL:027-265-3333 FAX:027-225-5250 |
受付番号 | 2025-22 |
---|---|
研究課題名 | 本邦における単孔式胸腔鏡下解剖学的肺切除の周術期成績 |
当院研究責任者 | 呼吸器外科 井貝 仁 |
当院研究分担者 | - |
研究機関名 | 前橋赤十字病院 呼吸器外科 |
研究期間 | 承認日~西暦2026年7月31日 |
研究目的 | 解剖学的肺切除に対する単孔式胸腔鏡アプローチ(uVATS)は、その低侵襲性から、本邦においても徐々に各施設で導入されているが、そのナショナルデータを示した報告は未だ多くない。 今回、当院倫理委員会ですでに承認された「本邦における単孔式胸腔鏡下解剖学的肺切除の周術期成績に関する実態調査:多施設共同後方視的研究」(承認番号:2023-64)で集積されたデータを用い、葉切除、区域切除毎で、その患者背景、周術期成績を明らかにすることとした。 |
研究対象 | 2018年4月1日~2023年3月31日の間に、uVATS解剖学的肺切除が施行された患者。uVATSの定義は主たる操作を4cm以下の創一つで行う胸腔鏡下手術とする。ただし、標本を摘出する際に創を4cmより大きくしたものも含めることとする。 |
使用する情報 | 1)手術年月日(西暦で記載) 2)術者(専門医取得医師/専門医未取得医師) 3)年齢(歳) 4)性別(男性/女性) 5)身長 6)体重 7)BMI 8)喫煙指数(pack-year) 9)術前%FEV1.0(%) 10)疾患(原発性肺癌/転移性肺癌/良性疾患/その他/不明) 11)原発性肺癌の場合、臨床病期(0/1A1/1A2/1A3/1B/2A/2B/3A/3B/4A/4B/不明) 12)主たる病変(右上葉/右中葉/右下葉/左上葉/左下葉/不明) 13)アプローチ肋間(4/5/6/7/その他/不明) 14)皮膚切開の位置(前腋窩線/中腋窩線/後腋窩線/その他/不明) 15)術式(二葉切除/葉切除/区域切除) 16)手術時間(分) 17)出血量(g) 18)術後ドレナージ期間(日) 19)術後在院日数(日) 20)リンパ節郭清範囲(ND0/ND1/ND2/不明) 21)開胸移行(有/無/不明) 22)開胸移行の理由(出血コントロール、気管支損傷、癒着剥離困難、炎症性リンパ節、手術時間の超過、その他、不明) 23)ポート追加(有/無/不明) 24)ポート追加の理由(出血コントロール、気管支損傷、癒着剥離困難、炎症性リンパ節、手術時間の超過、ステープリング困難、その他、不明) 25)術中有意血管損傷(有/無/不明) 26)術中有意血管損傷の内容(区域枝もしくは区域枝より中枢の肺動脈、区域枝より中枢の肺静脈、大動脈、鎖骨下動脈、上大動脈、無名静脈、鎖骨下静脈、奇静脈/その他/不明) 27)Clavien-Dindo classification grade≧Ⅲの術後合併症(有/無/不明) 28)Clavien-Dindo classification grade≧Ⅲの術後合併症の内容(自由記載) 29)術後30日以内の予定外再入院(有/無/不明) 30)術後30日以内の予定外再入院の理由(自由記載) 31)術後30日以内死亡(有/無/不明) 32)術後90日以内死亡(有/無/不明) 33)手術手技関連合併症(有/無/不明) 34)手術手技関連合併症の詳細(術中有意血管損傷、術中気管支損傷、誤った肺静脈切断、術当日もしくは術翌日の再開胸、術後5日以上継続する遷延性肺瘻、再ドレナージを要した遅発性肺瘻、横隔神経麻痺、嗄声、乳糜胸、膿胸、気管支断端瘻、その他) |
研究機関への 情報提供の方法 | 電子症例報告書(eCRF)及びマネジメントツールとして電子メールを用いてデータ収集を行う |
問合せ先 | 前橋赤十字病院 総務課 〒.371-0811 前橋市朝倉町389番地1 TEL:027-265-3333 FAX:027-225-5250 |
受付番号 |
2024-17 |
---|---|
研究課題名 | 転移性副腎腫瘍に対する定位放射線治療に関する遡及的観察研究 |
当院研究責任者 | 放射線治療科 部長 清原浩樹 |
当院研究分担者 | 放射線治療科 医師 吉松幸彦 |
研究機関名 | 前橋赤十字病院 放射線治療科 |
研究期間 | 承認日~西暦2026年3月31日 |
研究目的 | 転移性副腎腫瘍(副腎転移)は肺癌・乳癌・悪性黒色腫、腎癌等の経過中に出現し、オリゴ転移(小数転移)の像として出現することもある。オリゴ転移に対して局所治療を行う ことで予後の延長が得られることが知られるようになり、転移性副腎腫瘍に対しても局所治療が選択される症例が増えて いる。その中には、耐術能の低い症例も含まれており、手術非適応の症例では定位放射線治療が治療のオプションとな る。 本研究では、当院で転移性副腎腫瘍に対してサイバーナイフを用いて定位放射線治療を行った症例の治療成績を遡及的に 解析することで、その安全性・有効性を検討する。 |
研究対象 | 2018年9月1日から2024年3月31日までに、当院で転移性副腎腫瘍と診断され、サイバーナイフを用いて定位放射線治療を行った患者 |
使用する情報 | 基準に該当する患者について下記の情報を診療録および放射線治療情報システムより取得する。 1. 患者背景(年齢・性別) 2. 疾患情報(腫瘍径・局在、原発疾患、治療経過、症状、併存疾患) 3. 検査内容(血液検査、画像検査、病理学的検査) 4. 放射線治療に関する情報(治療期間・方法、線量・分割) 5. 治療後の経過・有害事象 |
研究機関への 情報提供の方法 | - |
問合せ先 | 前橋赤十字病院 総務課 〒.371-0811 前橋市朝倉町389番地1 TEL:027-265-3333 FAX:027-225-5250 |
受付番号 |
2024-18 |
---|---|
研究課題名 | 当院における脳脊髄液漏出症に対するブラッドパッチ等侵襲的治療の後方視的検討 |
当院研究責任者 | 脳神経外科 矢島 翼 |
当院研究分担者 | - |
研究機関名 | 前橋赤十字病院 脳神経外科 |
研究期間 | 承認日~西暦2025年12月31日 |
研究目的 | 当院で2005年より行われている、脳脊髄液漏出症に対するブラッドパッチっをはじめとする侵襲的治療に」ついてその有効性や傾向についてデータ集積、解析を行い今後の脳脊髄液漏出症の加療に役立てる。 |
研究対象 | 2005年4月~2024年6月30日までで脳脊髄液漏出症の確定診断または疑いの診断となり、ブラッドパッチおよびそれに準じた侵襲的治療を行った症例。 |
使用する情報 | 患者さんの治療時の年齢、性別、その他カルテに記載された臨床的背景、画像データ、ブラッドパッチおよびそれに準じた侵襲的治療の内容、転帰など |
研究機関への 情報提供の方法 | - |
問合せ先 | 前橋赤十字病院 総務課 〒.371-0811 前橋市朝倉町389番地1 TEL:027-265-3333 FAX:027-225-5250 |
受付番号 |
2025-23 |
---|---|
研究課題名 | 尾状葉に発生した肝細胞癌に対するラジオ波焼灼術と体幹部定位放射線療法の有効性と安全性を比較検討する研究(多施設共同) |
当院研究責任者 | 消化器内科 田村 優樹 |
当院研究分担者 | 消化器内科 新井 弘隆、滝澤 大地、柴崎 充彦 |
研究機関名 | 前橋赤十字病院 |
研究期間 | 承認日~西暦2026年12月31日 |
研究目的 | 2016年以降に群馬県内の参加施設(肝疾患専門医療機関)で、尾状葉に発生した肝細胞癌に対して体幹部定位放射線療法またはラジオ波焼灼術で加療された症例。 |
研究対象 | 2019年1月1日~2025年12月31日まで6年間において、当院で膵癌と診断され切除術を受けた患者を対象とする。 |
使用する情報 | 既存の情報を使用する。
なお、研究計画書の作成以降に取得された情報であって、取得の時点においては当該研究計画書の研究に用いられることを目的としていなかったものは既存の情報として取り扱う。ただし、研究目的でない医療の際に上乗せして、あらかじめ研究に用いられることを目的として患者(研究対象者)から情報を取得する場合には、「既存情報」に該当しないため、本研究では使用しない。 患者背景:年齢、性別、身長・体重、既往歴、 PS(パフォーマンスステータス)、背景肝疾患(肝炎、肝硬変など) 画像診断:胸腹部CT、腹部MRI、腹部超音波 臨床検査:肝機能:T-Bil、Alb、AST、ALT、PT 腎機能:Cr 血液:WBC(分画)、血小板 腫瘍マーカー:AFP、PIVKA-II その他:尿検査 肝機能評価:Child-Pugh分類、ALBIスコア 腫瘍情報:腫瘍数・大きさ・位置、血管浸潤、転移の有無 治療情報:RFA:穿刺経路、焼灼条件 SBRT:線量、分割数 治療日、治療回数 治療後評価:局所制御率、再発状況、生存期間(OS・RFS)、 有害事象(CTCAE v5.0) |
研究機関への 情報提供の方法 |
匿名化済みのデータを電子的配信 |
問合せ先 | 前橋赤十字病院 総務課 〒.371-0811 前橋市朝倉町389番地1 TEL:027-265-3333 FAX:027-225-5250 |