地域がん診療連携拠点病院
「地域がん診療連携拠点病院」とは、質の高いがん医療を全国で等しく実施できるようにするため、わが国に多いがん(肺がん・胃がん・大腸がん・乳がん等)について、各地域におけるがん診療の連携・支援を推進するために拠点として設けられた病院です。 当院は平成20年2月8日付けで厚生労働大臣から「地域がん診療連携拠点病院」に指定されており、患者さんが質の高いがん診療が受けられるような環境の整備および診療の実施を、各診療科,放射線治療科,放射線診断科,病理診断科が一体となり,シームレスな診療を行うことで最新・最適な医療を提供していく所存です。
役割
- 地域におけるがん診療の中心となって高度ながんの診断と治療(手術・緩和ケア・化学療法・放射線治療・先進治療)の提供
- 地域の医療機関と連携して質の高い医療の提供
- がん患者の病態に応じたより適切ながん医療の提供
- セカンドオピニオンの提供
- 院内・外を対象とした医療従事者への教育・研修を行う
- 地域住民へがん診療の最新情報の提供及び相談支援を行う
上記の役割のほか、国のがん対策推進基本計画の一環として行われる、がん対策効果や進捗を知るための各種調査に協力しています。
病院長

症状緩和のための専門的治療
当院ではがん疼痛の症状緩和を目的とした放射線治療および神経ブロックを実施する体制を整えています。
- がん疼痛に対する緩和的放射線治療について、当院担当医あるいは放射線治療科にいつでもご相談ください。
- 病状やご本人方のご意向等を含めて相談し、適切な治療方法・日程を検討し、速やかな実施に結び付けます(最短で1回の治療も検討可能です)。 以下のwebsiteもご参照ください。
- 日本放射線腫瘍学会 緩和的放射線治療
- また担当医の方で、難治性がん疼痛に対する専門的な治療に関する相談が必要な際には、以下のコンサルテーションシステムの利用(無料)もご検討ください。
- CHALLENGE-CanPain
- ※運営:厚生労働科研・里見班、事務局:国立がん研究センター中央病院緩和医療科
- 神経ブロックについては麻酔科が診療を担当しています。
- 腹腔神経叢ブロックをはじめ、難治性疼痛に対する神経ブロックについては、必要に応じて専門医と連携し、実施しております。
サイバーナイフM6の導入
2018年6月1日、新病院へ移転後、当院では群馬県で初めて、最新鋭の定位放射線治療装置であるサイバーナイフM6を導入し、9月より治療開始しました。サイバーナイフを用いて、病変周辺の 正常組織や重要臓器への影響を最小限にとどめながら、低侵襲で高精度ながん治療を短期間で行う環境が整いました。
放射線治療科のページへ緩和ケアチーム
2009年10月から「緩和ケア外来」を開始しました。当院は緩和医療学会認定研修施設ですが、緩和ケア病棟がないため、入院や外来の各診療科で治療を受けている、がんに罹患したすべての患者さんを診察しています。
※主治医または看護師までお尋ねください
ハートクロスサロンのご案内
がん患者さんとご家族の交流のための場所です。こころの悩みや心配事など、がんピアサポーターといっしょにお話しませんか?お申し込みや参加費は不要です
途中の出入りもOKです
※ご不明な点は患者支援センター6番窓口もしくは最寄りのスタッフまでお尋ねください
アドバンス・ケア・プランニング
治療やケアに関する考えを、あなたの大切な人と話し合っておくことで,もしもの 時に、あなたの考えに沿った治療やケアを受けられる可能性が高くなります. この冊子は、これからの治療やケアに関する話し合いを手助けするためのものです.

詳しくはQRコードから