
脳神経外科
Neurosurgery
特色
脳神経外科の扱う疾患は、中枢神経系の血管障害、外傷、腫瘍、先天奇形など多数ありますが、どんな疾患であっても、いつであっても受け入れることをモットーとしており、最良の対応ができるよう体制を整えております。
脳血管障害では、最近、主幹動脈閉塞による脳虚血に対する、血管内治療・急性期血栓回収療法が発達してきており、早期に再開通が得られれば、完全回復を示す症例もあり、来院後に如何に早く血栓を回収できるか、日々改善を図っています。
腫瘍性病変では、手術により合併症なく摘出し、計画した摘出度を達成するため、術中モニタリングや術中CT、術中ナビゲーションを駆使し、治療にあたっています。
機能的脳神経外科領域としては、片側顔面けいれんや、三叉神経痛に対する微小血管減圧術を積極的に行い、ここでも術中モニタリングを行い、質の確保に努めております。
小児脳神経外科領域では、県立小児医療センターと協力し、県内で唯一、先天性水頭症、二分脊椎、脳瘤、頭蓋縫合早期癒合症などの治療を行っております。
頭部外傷については、当科単独で治療が完結する場合はかえって少なく、多くの問題を有する重症多発外傷の救命率をいかに上げるか、治療後の機能予後をいかに確保するかが課題となっています。新病院移転とともに、外傷センターができ、以前からの各科の横のつながりをより密にはかり、知識、情報を共有しつつ多くの科で一患者を治療する体制を整えております。
また、脳神経外科と神経内科は脳神経センターを立ち上げ、以前から行っている、同一病棟での診療、合同カンファレンスを継続、充実させ、より多くの神経疾患に対応する体制を整えました。さらに、神経疾患では、リハビリテーションが必要となるため、同じフロアーにある回復期リハビリテーション病棟にて、脳神経外科入院中の患者も、病棟リハ室の如く、広いリハビリ室を利用できるようになっております。脳卒中地域連携クリニカルパスの運用にも積極的に取り組み、回復期リハビリテーション病棟では、脳卒中以外の疾患患者の治療を行っています。
群馬県最後の砦として脳神経外科関連の救急患者は全て受け入れており、今後も最良の治療を迅速に行えるよう、人と体制の強化をし続けたいと考えております。
スタッフ紹介
名前 | 卒年 | 職名 | 専門分野 | 資格 |
---|---|---|---|---|
宮﨑 瑞穗 |
1970年 | 名誉院長 | 小児・機能的脳外科・救急医学(中枢性疾患) |
日本脳神経外科学会専門医
日本脳神経外科学会指導医
臨床研修指導医
|
吉澤 将士 |
2010年 | 副部長 | 脳神経外科一般、脳卒中、神経外傷 |
日本脳神経外科学会専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医
日本神経内視鏡学会技術認定医
|
山田 匠 |
2013年 | 医師 | 脳神経外科一般 |
日本脳神経外科学会専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医
|
矢島 翼 |
2015年 | 医師 | 脳神経外科全般 |
日本脳神経外科学会専門医
|
中村 俊介 |
2016年 | 専攻医 | 脳神経外科全般 |
リハビリテーション科専門医
|
宇敷 雅人 |
2020年 | 専攻医 | ||
朝倉 健 |
1982年 | 非常勤 | 脳血管障害・脳循環代謝・血管内手術 |
日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医
日本脳卒中の外科学会技術指導医
臨床研修指導医
|
外来スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 (初診) |
中村 俊介 | 宮﨑 瑞穗 | 宇敷 雅人 | 吉澤 将士 (第1・3・5週) 山田 匠 (第2・4週) |
|
午前 (再診予約のみ) |
朝倉 健 | 山田 匠 | 宮﨑 瑞穗 吉澤 将士 |
矢島 翼 | |
午後 | 吉澤 将士 (二分脊椎 第3週) |
||||
特殊外来 | 木村 真依子(心理) | 宇部 弘子(心理) | 木村 真依子(心理) | 木村 真依子(心理) | 木村 真依子(心理) |
2023年4月1日より