
心臓血管内科
Cardiology
当院は群馬県前橋市の市街地南部に位置し、高度救急救命センターをもち、当心臓血管内科では心臓救急患者の診療を行っています。心臓の救急疾患としては、急性心筋梗塞、急性冠症候群、急性心不全、不整脈、急性下肢虚血、心肺停止状態などの方が多く搬送されています。また、日常診療では、当院の心臓血管内科の守備範囲は多岐にわたっており、扱っている疾患は、心筋梗塞・狭心症・虚血性心筋症を含む冠動脈疾患、弁膜症・心筋症・心筋炎などが原因の心不全、徐脈性および頻脈性不整脈、心膜炎・心内膜炎・血管炎・心サルコイドーシスなど炎症性疾患、本態性高血圧症・副腎疾患および腎血管による二次性高血圧症、慢性血栓塞栓性肺高血圧症を含む肺高血圧症、下肢動脈硬化症、血栓性静脈炎、血液透析シャント狭窄など、心疾患全般と全身の血管病変について診療を行っています。
心臓病・血管病への取り組み
心臓疾患は、急性心筋梗塞、急性冠症候群、急性心不全などの病名からわかるとおり、突然発症し時間とともに予後(経過や治療成績)が悪化していく疾患が多いです。一刻も早く的確な診断と治療が必要とされます。救急車搬入の依頼時があったときに院内のベッドに空床があるかどうか確認していては間に合わなくなることもあるため、当院では、救命センター、ICUが満床の時でも胸痛の患者さんを受け入れることにしています。また救急隊との連携、相互理解、疾患への共通認識が行えるよう、年2回心臓救急カンファレンスを当院で開催しています。
急性心臓疾患では,1分でも早く治療を開始したい状態であることが多いため,心臓血管内科では,当科の医師が365日当直を行っています。連日当直することで20分の短縮が出来ました。搬送中,搬送後の心肺停止状態に対して,適応があれば救命,予後改善を目標に人工心肺(VA-ECMO),心臓補助装置(IABP),脳を守るための低体温療法を施行しています。その原因疾患に対して,冠動脈形成術(PCI),緊急心臓外科的手術など積極的に治療行っています。また日ごろ当院心臓血管外科医師とのカンファレンスを通して適応のある患者さんについては緊急手術も含め外科的手術がよりよい結果になると予想された場合は,提案させていただいています。新病院では,手術室も増加したため緊急手術にも対応しやすくなっています。
当院は救急病院であることから、意識消失、失神、心肺停止の方の搬送が年間200名を超えます。不整脈が原因である場合は適切な治療を行うことにより再発予防が可能となります。電気生理学的検査、冠動脈攣縮負荷試験、エピネフリンやサンリズムによる薬物負荷試験、心室頻拍誘発試験、そして複数回の失神に対しては、ICM(植え込み型心電図モニターによる心電図記録(約3年間心電図が記録できます)による診断を行っています。
失神、心肺停止で救急搬送された患者さんで致死性不整脈(心室細動、心室頻拍、Torsade de pointes、ブルガダ症候群)などが確認された場合は、体内植え込み型除細動器(ICD)で対処します。
心不全患者は、年間200名以上が入院します。原因はさまざまで心疾患の進行とともに増加します。原因が分かれば治療法も変わることがあり、的確な治療により心不全再発を防ぐことができることもあります。弁膜症、虚血心疾患による心不全は患者さんの状況、心臓の状態から総合的に判断して外科的手術、カテーテル治療、内科的治療をそれぞれ選択しています。適応のある患者さんには心臓再同期療法(CRT)という心不全の予後を改善するペースメーカーの植え込みを行うことができます。
心臓血管内科医師の冠動脈PCIの技術を駆使して、シャントの狭窄・亜閉塞に対してカテーテル治療を行います。再狭窄率は10%程度であり,極力シャントを長持ちさせるよう努力しています。
循環器系の病気は動脈硬化,老化がベースとなっていたり,先天性の場合や,糖尿病・高血圧などの習慣病から発症していることが多く,その場合,病気と長く付き合っていく必要があります。私達は心臓血管内科医として,患者さんの協力のもと,心臓病・血管病に対して、守備範囲を広く、積極的に取り組み、より良好な状態にすべく,患者さんと一緒に努力していきたいと思っています。
前橋赤十字病院 心臓血管内科が日頃行っている、心臓病と血管病への取り組みについて記載しました。これからも、当科への要望、ご意見ありましたら、遠慮なくご連絡いただければと思います。
2019年1月11日更新
スタッフ紹介
名前 | 卒年 | 職名 | 専門分野 | 資格 |
---|---|---|---|---|
丹下 正一 |
1983年 | 副院長兼心臓血管内科(第一)部長 不整脈センター長 失神センター長 |
不整脈治療・冠動脈インターべンション・虚血性心疾患 |
日本循環器学会認定循環器専門医
日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会指導医
日本内科学会認定内科医
日本内科学会指導医
日本内科学会総合内科専門医
ICD制度協議会認定ICD(感染管理医)
植込型除細動器/ペーシングによる心不全治療登録医
AHA-BLSインストラクター
CVCインストラクター
日本プライマリ・ケア連合学会認定医
臨床研修指導医
医学博士
|
庭前 野菊 |
1996年 | 部長 循環器センター長 |
虚血性心疾患、不整脈疾患、心不全 |
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
日本内科学会認定内科医
日本内科学会指導医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
植込型除細動器/ペーシングによる心不全治療登録医
AHA-BLSリードインストラクター
AHA-ACLSリードインストラクター
ICLSコースディレクター・インストラクター
ICLS指導者養成ワークショップディレクター
JMECCインストラクター
日本プライマリ・ケア連合学会認定医
臨床研修指導医
医学博士
|
峯岸 美智子 |
2009年 | 副部長 | 循環器内科 |
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会循環器専門医
植込型除細動/ページングによる心不全治療登録医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
日本内科学会指導医
臨床研修指導医
|
佐々木 孝志 |
2011年 | 副部長 | 循環器内科 |
日本内科学会認定内科医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本循環器学会循環器専門医
日本内科学会指導医
|
岡田 英樹 |
2016年 | 医師 | 循環器内科 |
日本内科学会認定内科医
|
布施 智博 |
2019年 | 専攻医 | 循環器内科 | |
滝沢 大樹 |
2019年 | 専攻医 | 循環器内科 | |
富澤 美夏 |
2019年 | 専攻医 | 循環器内科 | |
石尾 洵一郎 |
2020年 | 専攻医 | 循環器内科 | |
児玉 智華 |
2020年 | 専攻医 | 循環器内科 | |
渡邉 宏哉 |
2021年 | 専攻医 | 循環器内科 |
外来スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 (初診・再診) |
布施 智博 石尾 洵一郎 |
丹下 正一 佐々木 孝志 |
峯岸 美智子 | 庭前 野菊 児玉 智華 |
岡田 英樹 富澤 美夏 |
午後特殊外来 | 第1、2週 デバイス外来 第3、4週 ペースメーカー外来 |
第4週 ペースメーカー外来 | 第1、2週 デバイス外来 第3、4週 ペースメーカー外来 |
第4週 ペースメーカー外来 |
2023年4月1日現在